ニュース

TEACHERS' SELECTION 先生の本棚から


摘読録――My favorite words 第29回

 

女子美術大学 名誉教授 北澤憲昭

  

あゝ麗はしい距離[デスタンス]

常に遠のいてゆく風景……

 ――吉田一穂「母」、『海の聖母』(1926)より

  

「母」という「あらかじめ失われた恋人」(リルケ)にまつわるこの抒情は、一行の空白を置いて、次の二行で結ばれている。

  

悲しみの彼方、母への、

捜り打つ夜半の最弱音[ピアニツシモ]。

  

SARS-CoV-2の白夜の季節のなかで、あらかじめ失われたつながりを、それでも敢えて希求する者たちは――ソーシャル・ディスタンシングが出現させる裂け目に身を横たえるようにして――PCのキーボードに向かい、おずおずと打鍵[キー]に触れる。打鍵[キー]から打鍵[キー]へと行き来する指先が探り当て探り出すひそやかな情動は、文字の姿をまとって、やがてインターネットの迷宮へと吸い込まれてゆく。そして、白夜の底の八衢[やちまた]を、ヴァニシング・ポイント目指して、消え入るように駆け抜けてゆく。けっして縮まることのない距離をこえて。

  

ポスト・コロナ時代のニュー・ノーマルが、あれこれ取りざたされているが、とりたてて新しいものが到来するというわけでもなさそうに思う。オンライン授業やテレワークなど、プレ・コロナ時代において既に孕まれていた可能性が否応なく、極端なかたちで広範囲にわたって次々と顕在化してゆくというのが、実際のところなのにちがいない。

 

ソーシャル・ディスタンシングが、やかましく言われるようになってから、リアルな空間を身体的に共有する濃密なかかわりがノスタルジックに語られるようになったけれど、こうしたメンタリティーは、インターネットが普及する過程で、だんだんと醸成されてきたところであった。ちなみにいえば、いまやマナーとなったマスク着用にしても、日本や韓国の若い人たちのあいだではCOVID-19の蔓延以前から一種のファッションとして既に拡がりをみせていた。

 

だが、疫病の蔓延による他の身体への怖れと、それゆえのみずからの身体への縛りとが、堪えがたいまでにノスタルジーを強化したことは否めない。また、これによって他者との関係に微妙な歪みや亀裂が生じたことも――あるいは、歪みや亀裂が際立つようになったことも――まちがいない。

 

ヴァーチャルな空間における他者との関係は、リアルな空間におけるそれと、はたして拮抗しうるのだろうか。そもそもリアルとヴァーチャルの境界などあるのだろうか。こういう思いが、「距離[デスタンス]」を詠じた吉田一穂の詩句を、センチメンタリズムをともないつつ思い起こさせるのだ。

 

 

2020年8月4日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


8/6 新着図書

【女子美教員の本】

 

『萩尾望都と竹宮惠子 大泉サロンの少女マンガ革命』

女子美教員・萩尾望都先生と、竹宮惠子さんを中心に、1960年代末から80年前後までのマンガ史を振り返る!少女マンガとしてはタブーだった少年愛やSFジャンルを切り開く、お二人の友情ドラマが熱いです。

 

【図書館員の注目本】

 

『画家とモデル 宿命の出会い』

表紙のアンドリュー・ワイエスの作品が圧倒的なオーラを放つ。ベラスケスやゴヤなど巨匠とモデルの知られざる関係にドキドキ…。作者は独自の西洋美術史解説で人気の中野京子さん。

 

『水森亜土グッズコレクション』

「亜土ちゃんグッズ」が作られて約60年。いつの時代でもひたすらにラブリーな亜土ちゃんワールドが楽しめます。懐かしいのに新しい、ハッピーなグッズ約600点をご覧あれ!

 

『ウィリアム・モリスのフラワー・パターン ヴィクトリア&アルバート博物館コレクションを中心に』

モリスの花のパターンをオールカラーで約80点掲載。「私には庭や野原からの明白なヒントが必要だ」「すべての線はあるべき姿で伸びているべきだ」などご本人の名言も満載!ファイン系の学生さんにもおススメです。

 

『ぱぱんがパン!』

しょくパンくんが「ぱぱんがパン!」と手をたたくと、なんとひよこがたくさん飛び出した!パンの国を舞台においしそうなパンたちが、得意技を披露します。ゆる~い絵が魅力のパン絵本。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

↑ 詳細検索画面で「新着○日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます♪↑

 

その他全30冊、ぜひご利用ください。

——————————————————————————————————

 

※図書館の入館は、本学所属研究室から入構希望を受理され授業で図書館の利用をする方のみ利用可能です。詳細は図書館の入館についてをご覧ください。

 

※また郵送貸出サービスを承っております。利用対象者は学生・研究生・科目等履修生・教職員の皆さまのみです。詳細は図書資料の郵送貸出サービスについてをご覧ください。

2020年7月24日

NEW BOOKS 新着情報相模原


7/23 新着図書

 【図書館員の注目本】

『バンクシーを読む』
宝島社
現代美術史に颯爽と現れた正体不明の芸術家、バンクシー。そのダークユーモアな作品に世界中が熱狂しています。 代表作・話題作を振り返り、その真意について迫ります。バンクシーを知るきっかけにも。


『WORKS』
Noritake 著/グラフィック社
シンプルで記号的なモノクロドローイングが特徴のイラストレーターNoritake氏。 「イラストレーションを通じた社会との関わり」という視点から企画された本書からは、 イラストレーションの幅広い可能性を読み取ることができます。


『女性の心をつかむショップイメージグラフィックス』
パイインターナショナル
「カワイイ」「美味しい」にとても敏感な女性が、思わずキュンとくるショップづくりのヒントが詰まっています。ビジュアル、カード、パッケージなど、様々な工夫を凝らした注目ショップをピックアップ。


『’80s &’90s 魔女っ子おもちゃブック』
愛原 るり子 著/グラフィック社
憧れの魔法少女はいましたか?懐かしの魔女っ子アニメのおもちゃを収録。読むだけでもワクワクが止まらない、あの頃のトキメキがいっぱいの一冊。


他全58冊


↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑


※郵送貸出サービスの利用対象者は学生・研究生・科目等履修生・教職員の皆さまのみです。詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。


図書資料の郵送貸出サービスについて

2020年7月23日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


7/21 新着図書

【図書館員の注目本】

 

『「あの絵」のまえで』

 

ささやかな毎日を送る人々が、ふとしたタイミングで巨匠の絵と出会う。そして人生が動き出す・・・。キュレーターの経歴を持つ原田マハが贈る、珠玉の6篇。

 

『ロゴのつくりかたアイデア帖   “いい感じ”に仕上げる65の引き出し』

 

「いい感じのロゴ」を作るには何をすれば良いのか?そのヒントが満載!アイデア出しから納品まで詳しくレクチャーされています。初心者歓迎、見るだけで楽しいデザイン本。

 

『北欧ノート 青木和子の刺しゅう』

 

スウェーデンでテキスタイルを学んでいた作者が、北欧モチーフの刺繍をご紹介。森の動物たち、瑞々しい花や果物など乙女心をくすぐる図案ばかり。ステッチの基礎も解説。

 

『世界の橋の秘密ヒストリア』

 

2000年前につくられた水道橋から最新技術を駆使した橋まで、60以上の美しい橋を写真で楽しめる!「映画でつかわれた橋」などテーマごとの解説もあり。

 

『うさぎがいっぱい』

 

うさぎの種類をどれだけ知っていますか?尾っぽが白いワタオウサギ、耳が垂れているロップイヤー、季節で体の色が変わるカンジキウサギ…うさぎ好きにはたまらない絵本です。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

↑ 詳細検索画面で「新着○日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます♪↑

 

その他全31冊、ぜひご利用ください。

———————————————————————————————————–

※図書館の入館は、本学所属研究室から入構希望を受理され授業で図書館の利用をする方のみ利用可能です。詳細は図書館の入館についてをご覧ください。

 

※また郵送貸出サービスを承っております。利用対象者は学生・研究生・科目等履修生・教職員の皆さまのみです。詳細は図書資料の郵送貸出サービスについてをご覧ください。

 


 

2020年7月7日

NEW BOOKS 新着情報相模原


7/3 新着図書


【女子美OGの本】

『Yuni Yoshida works 2007-2019』
ガスアズインターフェイス
女子美OGである吉田ユニさんの2007年から2019年までの12年間を詰めた作品集。キュートかつ大胆なその作品は、多くの人を惹きつけています。
今、最も勢いのあるアートディレクターの1人として活躍するその軌跡をぜひご覧ください。


【図書館員の注目本】

『すてきなフルーツスタイリング』
Misako Suzuki 著/世界文化社
みずみずしいフルーツが美味しい季節!そのまま食べるのもいいけれど、盛り付けにひと工夫加えてみてはいかがですか?
見るだけで癒され、食べて元気になれる素敵な一皿をぜひ召し上がれ!


『世界で一番美しい鳥図鑑』

すずき 莉萌 編著/ 誠文堂新光社
野生動物の中でも、特に私たちにとって身近な鳥。
美しくもたくましく生きる鳥たちに魅せられた著者がその鳥の魅力にせまります。


『香木のきほん図鑑』
山田 英夫 著/世界文化社
香木とは白檀や伽羅などのかぐわしい香りを持つ木材のこと。ある種類の樹の一部分を指し、「樹木の宝石」とも呼ばれます。
現在、香木資源は貴重な一つとなっています。衰退の一途をたどりつつある香木を、今ここから学べる基本の本です。


『お江戸ののれん 』
鈴木 進吾 文・写真/柘植書房新社
江戸時代から現代まで続く、伝統あるお江戸の暖簾。お店が季節ごとに暖簾を替えていたのはご存じですか?
日本の町人文化が生み出した暖簾は世界的に見ても特異な看板です。この本を手に、お江戸の暖簾をくぐってみませんか。


他全48冊


↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑


※郵送貸出サービスの利用対象者は学生・研究生・科目等履修生・教職員の皆さまのみです。詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。


図書資料の郵送貸出サービスについて

 

2020年7月3日

NEWS 図書館からのお知らせ共 通


図書館の入館について

※本学所属研究室から入構希望を受理され授業で図書館の利用をする方のみ利用可 

1)感染防止策として、マスクの着用、手洗い等の防止策を徹底して下さい。

風邪のような症状や熱のある人は入館をお控えください。

2)入館する場合は、感染防止策を講じた上で

①換気の悪い密閉空間

②多くの人が密集

③手を伸ばせば届く近距離での会話の3条件

(いわゆる「3密」)が同時に揃う場所や場面を予測し、避ける行動をとってください。

2020年6月22日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


7/7 新着図書

【女子美OGの本】

 

『香菜子さんのおとな服練習帖』

 

工芸科OGの香菜子さんが贈る大人のお洒落塾。「お気に入りスタイルの作り置き」や「抜け感の作り方」など実践したくなるアイデア満載。シンプルでシックなコーディネートはどんな世代にも参考になりそう。

 

『謎の九歳児 (おかあさんの扉シリーズ9巻)』

 

爆笑子育てエッセイコミック、第9巻。謎の読書、謎の夏休み、謎のプレゼント・・・9才児の日常は謎と笑いがいっぱいです。作者は造形学科(彫塑)卒の伊藤理佐さん。夫・吉田戦車さんのコラムも必見。

 

『未来へ 原爆の図丸木美術館学芸員作業日誌2011-2016』

 

原爆の図丸木美術館学芸員が綴る、日々の記録。「原爆の図」を胸に抱いて活動し続けている。学芸員のイメージが変わるかもしれません。女子美西洋画部卒・丸木俊(とし)さんの図版多数掲載。

 

『いつつごうさぎのきっさてん』


お家と喫茶店がひとつになったトラックに乗り、いつつごうさぎは旅をします。今日はいちご畑に着きました。さてどんなおやつをつくろうかな?巻末にレシピ付きのかわいい絵本。作者は洋画専攻版画卒・まつおりかこさん。

 

【図書館員の注目本】

 

『わかる!選べる!使える!画材BOOK』

 

これは便利!平面作品全般の画材を丁寧に解説している。実際の使用感がうまく文章に表されている。自分にぴったりの画材が分かる「タイプ別アート診断」も楽しい。

 

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

 

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

↑ 詳細検索画面で「新着○日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます♪↑

 

 

その他全88冊、ぜひご利用ください。

 

———————————————————————————————————–

 

※図書館の入館は、本学所属研究室から入構希望を受理され授業で図書館の利用をする方のみ利用可能です。詳細は図書館の入館についてをご覧ください。

 

※また郵送貸出サービスを承っております。利用対象者は学生・研究生・科目等履修生・教職員の皆さまのみです。詳細は図書資料の郵送貸出サービスについてをご覧ください。

 

 

2020年6月20日

NEW BOOKS 新着情報相模原


6/19 新着図書

【図書館員の注目本】


『観音ガールと巡る滋賀近江の十一面観音』

對馬 佳菜子 著/能美舎

井上靖の小説『星と祭』に登場する近江の「観音さま」を仏愛溢れる観音ガールがご案内。

観音さまの紹介はもちろん、観音さまたちをどうやって拝観するの?という疑問にもお答えします。


『アクリル絵具で描こう!日本画風イラストテクニック』

福井 真一 著/玄光社

そもそも日本画風とは?からはじまり、和風テイストのイラストレーターの紹介、アクリル絵具を用いたイラスト技法を著者自らが紹介。

技法や制作手順にひとつずつ解説を加え、日本画風イラストに気軽にチャレンジできます。


『世界に誇る日本美術史』

上野 憲示 著/徳間書店

縄文時代から平成時代までの日本美術の歴史を各時代ごとに分かりやすく紐解いていきます。
真贋問題ひとつとってもミステリアスな謎解きの魅力を含む日本美術史。ぜひ足を踏み入れてみませんか?


『もっと知りたい「怖い絵」展』

中野 京子 著/KADOKAWA

ある種の社会現象に及ぶほど反響があった「怖い絵」展。2017年に開催されたこの展覧会へ行った人もいるのではないでしょうか。
その絵に描かれた恐怖は一体何か?出展された絵を改めて振り返ります。巻末には展覧会が開催されるまでを振り返るエピソードも収録。


他全45冊

2020年6月19日

NEWS 図書館からのお知らせ共 通


【終了】「遠隔授業および自宅学習支援のおしらせ」(電子書籍・DB)5/25更新 8/22にて終了

【本学学生・教職員対象】 緊急事態宣言の発令をうけ、図書館はEBSCO Information Services Japan 株式会社のご協力により、電子書籍とオンラインコンテンツの 利用環境強化(在宅での利用や一時的なアクセス増)を期間限定で実施いたします。
学外からもIDとPW(パスワード)でEBSCOeBooksとDBのコンテンツにアクセスできます。 ※8/22に終了いたしました。

【EBSCOeBooks】電子書籍 URL: https://search.ebscohost.com/login.aspx?profile=ehost&defaultdb=nlebk&authtype=ip,custuid&custid=ns080347

※新刊と英語多読本のリスト を追加いたしました。(6/3追記)

【Art & Architecture Source】DB URL:https://search.ebscohost.com/login.aspx?profile=ehost&defaultdb=asu&authtype=ip,custuid&custid=ns080347

※希望者へ別メールで、臨時IDとPWをお送りします。  

※女子美から付与されたアカウントのメールでお申込みください。      
               ↓↓↓↓↓↓

※詳しくは、アクティブアカデミーの「連絡事項一覧」をご確認ください。

・同時アクセス数:無制限  ※ご利用後は必ずログアウトしてください。
・ご利用期間:8月22日まで ※終了いたしました。
ご利用内容:EBSCOeBooksで提供可能な一般書~学術書までの和書11,000冊の電子ブックタイトルと洋書が、3か月間無制限でアクセス可能になります。
契約DB:Art & Architecture Source も併せてご利用できます。

<ご利用上の注意>
・ID、PWは外部に漏れないよう、お取り扱いには十分ご注意ください。
・ID、PWは不特定多数の人が閲覧可能なホームページ等には絶対載せないでください。
・守られない場合、この特別利用は中止となります。
・著作権を遵守してください。

【日本語のマニュアルPDF版】はこちらから ↓↓↓

・EBSCO eBooks & Audiobooks(NetLibrary) マニュアル
・EBSCOhost クイックレファレンスガイド
・EBSCOhost 日本語マニュアル

2020年5月24日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


6/24 新着図書

【女子美教員の本】

 

『美人画ボーダレス弐』

 現代の美人画をジャンル横断的に紹介。また「なぜ女性像を描くのか」をテーマに作家たちがテキストを寄せている。女子美非常勤講師、高松和樹先生の作品も5点掲載!

 

【女子美OGの本】

 

『日本刺繍の「いろは」 コットンの刺繍糸でやさしく始める お教室に通うように習う、はじめての日本刺繍』

女子美OGの沖文(おき・ふみ)さんによる、初心者さん向け日本刺繍の本。図版を多く使い、基本の「き」から丁寧に説明されている。繊細で美しい作品ばかりで、写真集としても楽しめる。

  

【図書館員の注目本】

『バンクシー アート・テロリスト』

東京芸大教授が語るバンクシー論。謎めいた活動の背景や作品の捉え方、グラフィティアートの文脈に迫る。バンクシーがステンシル技法を採用した理由も明らかに。

 

『世界で一番美しいタトゥー図鑑』

世界的なタトゥーアーティスト44人の作品をフルカラーでどーんとご紹介。各人が彫り師になるまでの生い立ちは皆ドラマチックだ。美術批評家・布施英人による解説も興味深い。

 

『ワールドブックデザイン』

書物の歴史、ブックデザイナーへのインタビュー、世界各国の個性豊かなブックデザインが紹介されている。やや高度で専門的な内容だが、製本の可能性を知ることが出来る有意義な1冊。

 

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

 

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

↑ 詳細検索画面で「新着○日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます♪↑

 

 

その他全41冊、ぜひご利用ください。

 

 

———————————————————————————————————–

 

※図書館の入館は、本学所属研究室から入構希望を受理され授業で図書館の利用をする方のみ利用可能です。詳細は図書館の入館についてをご覧ください。

 

※また郵送貸出サービスを承っております。利用対象者は学生・研究生・科目等履修生・教職員の皆さまのみです。詳細は図書資料の郵送貸出サービスについてをご覧ください。

 

2020年5月18日
Top