新着情報

NEW BOOKS 新着情報相模原


5/25 新着図書

【女子美関係者の本】

 

ヴァーミリオンの女 画家森田元子の生涯
井上 由理 著/平凡社
鏡に映る自分の姿を借りて、表現したい❝女性❞を四十年間描いた森田元子。厳しく内省を重ね、構想の人物を通して形体、線、色による造形の可能性を追い続けた生涯を伝える一冊。

 

 

【図書館員の注目本】

 

『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?』
須黒 達巳 著/ベレ出版
「目の前の物体(生きもの等)の名前は何?」……それを調べる作業を「同定」と言います。同定作業大好きな著者による、図鑑と同定を真剣に考えた1冊。図鑑の在り方を考えるきっかけに。

 

『女性の職業のすべて2023年度版』
女性の職業研究会 編/啓明書房
自分はどんな仕事に向いているのか? 必要な資格や学歴など、様々な角度から仕事の比較ができる一冊。自分をみつめながら、適職を選ぶことができます。

 

3.11とアーティスト 10年目の想像
竹久 侑 著/公益財団法人 花王 芸術・科学財団 NOMURA 野村財団
東日本大震災が露わにした問題の一つは私たちの「想像力の欠如」であった。物事を想像する、させることは芸術の重要な仕事の一つではなかったのか。あの震災から10年目の私たちへ、そして後世へと語り継ごうとする作品群の記録。

 

生誕160年記念 グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生
クリストファー・スティヴンズ 翻訳・千足 伸行 監修/東映, BS-TBS
“グランマ・モーゼス”という名前は潜在的な想像力と豊かに年を重ねることの代名詞として、日常的に使われる言葉となった。「遅すぎることはない」ということを実践してみせた女性画家の物語です。

 

他全67冊

 

 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

 

 

 

 

2022年5月25日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


5/20 新着図書

【書評に取り上げられた本】

 

大人の雑学西洋画家事典:人柄がわかるエピソードで楽しく読める!
16世紀から20世紀にかけて活躍した、35人の画家たちのエピソードを、
当時の美術界隈や社会の状況と合わせて解説しています。
1人あたり4-5ページ程度と簡潔にまとめられているので、
さくっと手軽に読めます。
産経新聞(2022/3/20)に書評掲載あり。

 

ノブレス・オブリージュ:イギリスの上流階級
イギリスの爵位ある貴族や地主を表す階級「アッパー・クラス」。
政治や文化の形成に関わってきた彼らの表象(イメージ)を、
結婚・相続・メディア露出などの観点から多角的に捉え、
その実態に迫ります。
日経新聞(2022/2/19)に書評掲載あり。

 

レゴ:競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方
特許切れ、競合他社による廉価版の生産、テレビゲームの台頭…。
経営において様々な危機にさらされながらも、
玩具メーカーのトップに立つLEGO社の、
脱コモディティ(汎用品)戦略を解き明かします。
日経新聞(2022/1/22)に書評掲載あり。

 

ヌー道:じゅんとなめ子のハダカ芸術入門
「芸術と猥褻の境界は何か?」という問いに対する、
みうらじゅんと辛酸なめ子の両氏の対談を収録。
対象を性的であると感じる理由、問題作とされた作品やその歴史、
雑誌のような大衆向けコンテンツなど、
幅広いテーマに言及されています。
産経新聞(2022/2/6)に書評掲載あり。

 

風刺画が描いたJAPAN:世界が見た近代日本
写真が普及する以前、風刺画は世相を視覚化するための
非常に優れたツールとして重宝されていました。
情報の鮮度や精度、そして権威などにおいては新聞に劣るものの、
国民感情に寄り添うことで人気を博し活躍した、
日本の風刺画家とその作品を紹介します。
朝日新聞(2022/2/6)に書評掲載あり。

 

 

ほか全25冊、ぜひご利用ください。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

 

 

 

 

—————————————————————————————————

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

2022年5月20日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


5/13 新着図書

【書評に取り上げられた本】

 

世界を一枚の紙の上に:歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生
19世紀初頭、産業革命や市民革命の中、
世界を科学的・視覚的に記述する試みが始まります。
実際に目にすることのできない「世界」という巨大な存在を、
ヴィジュアライズすることで発展してきた人類、
そしてグラフィズムの歴史を辿る1冊。
朝日新聞(2022/1/8)に書評掲載あり。

 

サブカルチャーを消費する:
20世紀日本における漫画・アニメの歴史社会学:1920-2021

大衆(とりわけ年少者)をターゲットとして
大量に生産・消費されてきた漫画・アニメを、
社会を反映するものと捉え、
「消費」という社会的行為を分析します。
われわれにとって身近なこれらのメディアを、
映画・戦争・性差・都市などの観点から考察することで、
日本の独特な消費社会の様相が見えてきます。
産経新聞(2022/1/16)に書評掲載あり。

 

日本の鬼図鑑
反社会的で反道徳的…人ならざるもの「鬼」。
現代においてはわかりやすい
悪の象徴として定着している鬼ですが、
実はそれだけでは括りきれないほど多様な存在でした。
日本画を中心とした資料を参照しながら、鬼の系譜を辿ります。
産経新聞(2022/2/6)に書評掲載あり。

 

世界を変えた100のポスター 上
世界を変えた100のポスター 下
今や街じゅうで目にするポスターは、
ヴィジュアルで情報を伝達するための有効な手段として、
古くから活躍してきました。
本書では、指名手配書からオリンピックのポスターまで、
時代を象徴する傑作100点を紹介しながら、
世界とグラフィック・デザインの歴史を解説します。
上巻・下巻ともに、東京新聞(2022/2/20)に書評掲載あり。

 

かざる日本
日本の美といえば、引き算による
余白や奥ゆかしさを語られがちですが、
「かざり」を足して掛けて盛りこまれた
華やかな一面もあります。
本書は、美術品や工芸品のみならず、食・香・音など、
日本の人・物・空間を彩ってきたものたちを紹介します。
毎日新聞(2022/3/19)に書評掲載あり。

 

 

ほか全25冊、ぜひご利用ください。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

 

 


 

 

—————————————————————————————————

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

2022年5月13日

NEW BOOKS 新着情報相模原


5/2 新着図書

【女子美関係者の本】


ちゃいろときいろ
彦坂 有紀, もりと いずみ 著/彦坂木版工房
「茶色と黄色は理想の美味しさを表現する上で欠かせない色」と語る木版画家の彦坂有紀さん。描く対象は食べてみて、魅力を伝えられるように工夫しているそう。美味しそうに描くコツも教えてくれます。

 

 

【図書館員の注目本】

 

日本画のゆくえ~継承と断絶・模倣と創造
橋本 慎司 編集/栃木県立美術館
気鋭の日本画家11人の作品をとおして、戦後70年近く経過した「日本画」の現状と今後について考えます。また、「栃木のイメージ」の絵画も併せてお楽しみください!

 

東京キャラバン
東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京
「東京2020」へ向けて、全国各地の文化や伝統の担い手たちと新しい表現を生み出してきた「東京キャラバン」。2020年を超えても“目の前にある文化=ライブの面白さ”は続いていきます。

 

ビジュツカンノススメ アートを楽しむ4つのヒント
工藤 香澄 編集・執筆/横須賀美術館
洋画家・朝井閑右衛門の横須賀時代のアトリエのひみつや、日本画、油彩など現代作家の制作方法をご紹介。「美術館に行く面白さ」に気づかせてくれる一冊です。

 

画鬼 暁斎読本
河鍋 楠美, 桧山 勝典, 河鍋暁斎記念美術館 編 /有限会社翠企画
歌川国芳の写生を第一とした指導方法を生涯絵画修行の柱としていた“画鬼”暁斎。10歳で狩野派に再入門し、後に狩野派再興に尽力しました。暁斎の入門書としてぜひ。

 

手わざ-琉球王国の文化-
沖縄県立博物館・美術館
琉球王国文化遺産の復元模造品の製作工程がわかる一冊。染織分野の「苧麻桃色地経緯絣衣装」のオリジナルは女子美に所蔵されています。

 

他全50冊

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

 

2022年5月2日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


4/28 新着図書

【図書館員の注目本】

 

日本の絵本:100年100人100冊
大正から平成にかけて出版された絵本を時系列順に紹介。
絵本のあらすじや表現技法に加え、
時代や作家にまつわるエピソードも交えて、
日本の絵本の歴史を紐解きます。
こどもと侮らず、等身大の彼らに
真摯に向き合う作家たちの姿勢が伝わります。

 

スタシス・エイドリゲヴィチウス:イメージ―記憶の表象
リトアニア出身のポーランドを代表するアーティスト、
スタシス・エイドリゲヴィチウス氏の作品
777点からなる展覧会の記録。
子どもの頃の記憶を辿り、平面・立体・演劇など、
材質や手法を問わず、「いま」感じることと
織り交ぜた表現を精力的に続けています。

 

観察眼:湘南のイラストレーターが描くいきものと自然
(藤沢市アートスペース企画展:2019年度:1)

自然を題材に制作する湘南ゆかりのイラストレーター、
向田智也・横山寛多の両氏に焦点を当てた展覧会。
依頼による制作と個人的な創作、デジタルとアナログ
といった制作過程の違いはあれど、2人の作品からは、
自然を見つめる鋭くも温かな眼差しが感じられます。

 

イメージする力、生きる力:ある日の「美術と教育」の出来事
図工・美術という授業科目は技術や知識を養うためだけの、
芸術の中に留まるものではなく、自己表現や他者との関わり方、
社会での生き方にも繋がる教育であることを訴える企画展です。
芸術に触れる/触れさせることの意味について、
あらためて考えてみてはいかがですか?

 

Surface and Custom
資生堂ギャラリー100周年を記念し開催された、
ジェイ・チュン&キュウ・タケキ・マエダのデュオと、
5名のアーティストたちによる展覧会。
「美」を打ち出し、提供してきた資生堂の100周年という表層から、
アート・マーケティングやナラティブ、現代美術の未来を探ります。

 

 

ほか全25冊、ぜひご利用ください。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

 

 

 

 

—————————————————————————————————

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

2022年4月28日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


4/22 新着図書

【女子美OGの本】

 

あさごはんのたね:おいしいまほうのたび
農業の楽しさを絵本で子どもたちに伝える企画
「アグリバトンプロジェクト」で生まれた食育絵本です。
野菜の栽培を通じて、農業や食事の楽しさを学べます。
本文のQRコードからは、田畑の様子や、
農業体験が可能な農園の情報が確認できます。
作者は女子美卒業生の小林由季さんです。

 

 

【書評に取り上げられた本】

 

寄生生物の果てしなき進化
人類とともに発展を遂げてきた寄生生物の、
歴史や文化との関わりを人類学を交えて紐解きます。
パラサイト目線で語られる、ユニークな訳者あとがきも必読。
産経新聞(2022/3/6)に書評掲載あり。

 

 

【図書館員の注目本】

 

ミュシャ装飾デザイン集:
『装飾資料集』『装飾人物集』『装飾図案集』増補改訂版

ミュシャの作品を象徴する、グラフィックな要素。
ただ忠実なだけではなく、繰り返しによるリズムや
平面的描写などによってモチーフを加工・装飾し、
「デザイン」という新たな様式へと昇華したミュシャの、
デザイン参考書3作より全作品を紹介しています。

 

布のはなし
リネンの服や雑貨、ライフスタイルの提案を行う
ブランド「LISETTE(リゼッタ)」の、
ディレクターとデザイナーを務める平真実さんが愛する、
布やプリントにまつわるおはなしを収録。
素材やシーンに合わせて楽しむ布の魅力が感じられる1冊です。

 

要点で学ぶ、ロゴの法則150(Design rule index)
日々さまざまな場所で見かける既存のロゴを、
定義・トレンド・歴史・文化・法律・制作プロセスなど、
多角的に解説しています。
デザインの意図や意味を知ると、
普段見過ごしがちなロゴという存在に、
多くの情報が詰まっていることに気がつきます。

 

 

ほか全25冊、ぜひご利用ください。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

 

 

 

 

—————————————————————————————————

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

2022年4月22日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


4/14 新着図書

【女子美OGの本】

 

その花の名を知らず(左近の桜:4)
霊感のためか厄介ごとに
巻き込まれやすい青年・桜蔵(さくら)と、
この世ならざるものたちとの交わりを描く
「左近の桜」シリーズ第4作。
夢と現の境を漂うような浮遊感が魅力的です。
作者は、女子美卒業生の長野まゆみさんです。

 

ステキな奥さんぬははっ 4
女子美卒業生の漫画家・伊藤理佐さんによる
エッセイと漫画約50編を収録。
妻・母・私の3つの立場から見る、
伊藤さんの日々の暮らしが綴られています。
どこか忙しなく、ちょっとゆるい…。
そんな絶妙な心地よさが感じられます。

 

 

【図書館員の注目本】

 

DX時代におけるデジタル・コンテンツ著作権
ゲームソフトや録画配信など、
近年のインターネットに関わる判例を取り上げながら、
IT化が進む現代社会における著作権法を見直します。
誰でもオンラインで発信できる時代だからこそ、
身に着けておきたい知識です。

 

「私」と日記:生の記録を読む:特集
(シモーヌ:雑誌感覚で読めるフェミニズム入門ブックVol.5)

本書が特集する詩・日記・往復書簡などには、
女性が抱えるセクシュアリティ・ジェンダー・社会構造
についての問題が克明に記されています。
様々な抑圧の中で綴られる記録には、
透明な存在のように扱われてきた
人々の姿がはっきりと映し出されています。

 

ハート形のイメージ世界:見えるものと見えないもの
心臓の形に由来する記号であるハート。
われわれは古くからそのマークに
さまざまな意味やイメージを見出し、
その拡張を続けてきました。
身体的/精神的な両領域を内包するこの象徴を、
起源・受容・作用の観点から解説します。

 

 

ほか全25冊、ぜひご利用ください。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

 

 


 

 

—————————————————————————————————

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

2022年4月14日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


4/6 新着図書

【女子美OGの本】

 

ノラネコぐんだんラーメンやさん
ラーメン屋にやってきたノラネコぐんだんは、
店主が留守の隙に勝手にラーメンを食べようとしますが、
そこに怪獣がやってきて…。
悪者が悪者を退治するへんてこな絵本です。
作者は、女子美卒業生の工藤ノリコさんです。

 

 

【書評に取り上げられた本】

 

半藤一利語りつくした戦争と平和
歴史探偵として日本近現代史を研究し、
戦争・歴史・天皇関連の著作を多数発表してきた、
半藤一利氏の対談7編を収録。
実際の戦争体験がない私たちは、
過ちを繰り返さないためにも、
戦史を学ばなければなりません。
東京新聞(2021/12/4)に書評掲載あり。

 

台湾対抗文化紀行
若い世代を中心にアイデンティティを形成中の、
台湾カルチャーシーンを紹介。
ローカルな体験が中心ですが、
親しみやすい文体や丁寧な注釈でスラスラと読めます。
あとがきで語られている著者のモラトリアムも、
学生の方には興味深い内容かもしれません。
東京新聞(2022/1/29)に書評掲載あり。

 

ナチ・ドイツの終焉:1944-45
44年のヒトラー暗殺未遂から45年の降伏まで、
ナチ・ドイツは不利な戦況にも関わらず、
なぜ完全敗北に至るまで戦い続けたのか?
本書は、市民の言動や機微、
些細な出来事に焦点を当て、その理由を追及します。
産経新聞(2022/2/20)に書評掲載あり。

 

 

【図書館員の注目本】

 

ささるアイディア。:なぜ彼らは「新しい答え」を思いつけるのか
広告やデザインにとどまらず、
編集・開発・事業など様々な領域で
求められるクリエイティビティ。
各分野の一線で活躍するクリエイター15人の、
発想の作法や思想を、
意志・経験・論理・姿勢・視点の5つの観点から紹介します。

 

 

ほか全25冊、ぜひご利用ください。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

 

 



 

 

—————————————————————————————————

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

2022年4月6日

NEW BOOKS 新着情報相模原


4/4 新着図書

【図書館員の注目本】

 

 

マスコミ就職読本1入門編2023年度版
(有)創出版
人気のアナウンサーやマスコミの仕事って? マスコミの現状と職種に関する基礎知識や、受験者の合格・不合格体験記も掲載されています。

 

 

イラレ職人コロが教える飾りのデザイン Illustratorのアイデア
イラレ職人コロ 著 /株式会社エムディエヌコーポレーション
❝こういうものをつくりたい! そのためにはどんな機能が役立つのか?❞ワクワクしながらものづくりが楽しめる一冊。

 

 

日本の婚礼衣装 寿ぎのきもの
長崎 巌 著 /東京美術
「しろ」「あか」「くろ」を中心とした、江戸時代の武家や町人の華やかな婚礼着物。意味が込められた柄や心を配った調度品には、時代を経ても変わらない、幸せを祈る思いが伝わります。

 

 

ローカルおやつの本
グラフィック社編集部 編
世代を超えて愛され続ける県民のおやつたち。素材や味付けに県民性が表れているのも興味深いです。郷土菓子から近年人気のものまで、見たら食べたくなるものばかり♪

 

 

どんぶり・雑炊・おこわ
(一社)日本調理科学会 企画・編集
かつては食生活に地域性が豊かに表れていた日本。現在は食の外部化により、その伝承が難しくなっています。あなたも、食べてみたい!と思ったものをぜひ作ってみて。

 

 

ディズニープリンセス 白雪姫からモアナまで 創意あふれる美と個性
チャールズ・ソロモン 著 /株式会社静山社
魅力あふれるディズニープリンセス。「プリンセスには生まれ持った運命というものがある。崇高な目的と使命のもとに生まれついている」。物語が反映する現在の社会を読み解いてみませんか?

 

 

他全31冊

 

 

↑ 書名をクリックで資料情報をチェック♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1
↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪

——————————————————————————————————

※郵送貸出サービスの利用対象者は、感染症対策で大学へ来られない学生・研究生・科目等履修生・教職員の皆さまのみです。詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

 図書資料の郵送貸出サービスについて

2022年4月4日

NEW BOOKS 新着情報相模原


3/14 新着図書

【図書館員の注目本】

 

『SDGSな生活のヒント あなたの物の使い方が地球を救う』
タラ・シャイン 武井摩利 訳 /創元社
持続可能な生活をめざして、「知る」ことから始めませんか? 環境に対する豆知識も増えるはず。あなたにできることから取り組んでみては?

 

『まいにち刺し子 一目刺しのふきんと小物』
sashikonami 著 /日本ヴォーグ社
繊細で愛らしい模様が人気の刺し子。伝統模様からオリジナルまで一目刺しの図案が50点以上掲載されています。初心者にはミニサイズの布巾がおすすめです♪

 

『谷崎潤一郎をめぐる人々と着物-事実も小説も奇なり-』
中村 圭子 中川 春香 著 /株式会社東京美術
実生活を作品にすることで、非難や好奇の目でみられた谷崎。彼の生涯と悪魔的な文学の魅力を、こだわりをもって描写した着物を軸に読み解きます。

 

『木箱ラベルの時代 昭和のくだもの』
林 建男 著 /IBCパブリッシング株式会社
戦後間もない時期、画家を志す「スケッチ屋さん」によって描かれたラベル。地方の景勝地や美人画など、一目で産地がわかる工夫や遊び心がいっぱいです。ぜひ楽しんでみて!

 

『渡辺省亭 花鳥画の絢爛』
別冊太陽
「忘れられた画家」として日本美術史で顧みられなかった渡辺省亭。海外では名だたる美術館に作品が収蔵されており、初の回顧展をきっかけに、再注目されています。

 

他全37冊

 

↑ 書名をクリックで資料情報をチェック♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1
↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪

——————————————————————————————————

※郵送貸出サービスの利用対象者は、感染症対策で大学へ来られない学生・研究生・科目等履修生・教職員の皆さまのみです。詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

 図書資料の郵送貸出サービスについて

 

 

 

2022年3月13日
Top