こぼれ話

EPISODE こぼれ話


ヒーリング表現領域の図書館壁画プロジェクト 絶賛 制作中!!

ついに、ついに!

研究室から、図書館ロビー側の入口へ

実際の壁画制作が始まりましたッ!!

 

・・・ということで

またもや制作中の現場に、ちょこっとお邪魔させてもらいました。

 

 

図書館の入口が様変わり。大掛かりな作業の模様がよく分かります。

 

今まさに芸術が生み出されている瞬間です・・・

 

 

 

描きながら、細部にわたる打ち合わせを重ね、少しずつ完成に近づけてゆく姿がとても素敵です。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

異空間へと誘うイマジネーションの世界が、図書館の入口に広がっています。

こんな図書館、見たことないッ!

完成が本当に楽しみです♪

 

2018年11月15日

EPISODE こぼれ話杉 並


ヒーリング表現領域の図書館壁画プロジェクト始動!!

ヒーリング表現領域の授業で、図書館ロビー側入口の壁画制作が始まりました。

現在、研究室で下絵を作成中!

 

・・・ということで!

研究室での制作の様子を、ちょこっと覗かせてもらいました。

 

 

 

 

 

下絵ながら、このリアリティ&クオリティ!

本物と見まがうペンギンや躍動感のあるボタニカルなど、デザイン性の素晴らしさもさることながら、

プロジェクトチームのみなさんのこだわりや、微細で緻密な作業は、息を呑む臨場感でした!

 

 

 

さあ、どんな作品が図書館入口の壁に描かれるのでしょうか!

完成が待ち遠しいですね♪

 

プロジェクトチームの学生のみなさん、頑張ってください!

楽しみにしています!

 

2018年11月12日

EPISODE こぼれ話杉 並


山野館長先生の授業で、壁画プロジェクトの検索ガイダンスが実施されました!

10/16(火)3限 ヒーリング表現領域の授業内で、図書館検索ガイダンスが実施されました!

 

今回のガイダンスは、「図書館への階段壁面アートプロジェクト」に向けて、壁面に描くモチーフの図書を検索するガイダンスでした。

 

リニューアルされて新設されたグループラーニングルームにて、山野館長先生をはじめとする先生方、学生のみなさんが、実際に資料を探す実践的なプログラムにトライしてくれました★

 

みなさん、まずは図書館のOPACを使って図書を検索。

 

その次は、CiNii(サイニー)、Webcat PLUS(ウェブキャットプラス)の連想検索といった便利なデーターベースを駆使して、壁面に描くモチーフの関連図書を探し、実際の書架からお目当ての本を持ってきました!

 

 

 

 

その後は、どういったイメージや検索語でその本を見つけ出したのか? といったアプローチ法をみんなで発表し合い、まさに、グループラーニングの良さが最大限に引き出されていました。

 

図書館スタッフから一方的にレクチャーするだけのガイダンスではなく、学生さん同士が知識の共有を図り、情報を交換し合えるガイダンス、すばらしいですね!

 

みなさん、お疲れ様でした。

 

壁画プロジェクト、いよいよ始動します。

楽しみですね♪

2018年11月1日

EPISODE こぼれ話杉 並


図書館サポーターによる読み聞かせ

杉並キャンパス近隣の幼稚園・保育園にお邪魔し、図書館サポーターの学生2名による読み聞かせ活動を行いました。

 

 

まず、読み聞かせは選書が重要!

 

ということで、図書館サポーターの2名は1週間前に図書館でじっくりと選書して、その後読み聞かせの練習を行い当日に備えてくれました。

 

選書した紙芝居・絵本はこちらです。

 

<紙芝居3冊>

「かわるよかわるよ」(資料ID:130102722)

「じゅんびはいいかな?ひなまつり」(資料ID:130183572)

「へっちゃらかあさん」(資料ID:130117164)

<絵本1冊>

「はじめまして」(資料ID:130078340)

 

 

 

さあ、準備ができたので、いざ本番!

 

 

 

今回も図書館の紙芝居の舞台セットを持って行き、即席の舞台を作って読み聞かせです。

子ども達はよく聞いてくれて、紙芝居ならではの雰囲気を楽しんでもらえた様子でした。

 

「じゅんびはいいかな?ひなまつり」「はじめまして」は2人で登場人物ごとにセリフを分けて演じる工夫をしてくれました。

 

 

 

帰るときには「もっと読んで~!」「また来てね~!」などの嬉しい声も。
図書館サポーターも子ども達と接して楽しかったようです。

 

またぜひ訪問させていただきたいと思います。

 

 

2018年3月6日

EPISODE こぼれ話


選書ツアーに行ってきました

 

今年はジュンク堂書店池袋本店にお邪魔しました!

 

 

相模原から2名、杉並から4名の方が参加してくれました。

 

参加者が全員集合した後、ジュンク堂の営業担当の方に連れられて店舗とは別の場所にある事務所へ。そこでハンディターミナルをお借りして、操作方法等の説明を受けました。また、女子美の図書館職員から女子美の選書基準についても説明をして店舗へ。

 

いざ出陣!

 

 

 

女子美の図書館にふさわしい、所蔵して欲しい本を学生目線で自由に選書してください!

 

 

実際に本屋さんの店頭で、現物を見ながら本を選ぶ喜び、、、本好きにはたまりません!!!

それにしてもジュンク堂池袋本店は充実した品揃え!

あたたかな木製の本棚、各階(9階まであります!!)の凝った陳列、什器、まるで大きな書斎にいるようで、贅沢な雰囲気に高まるテンションMAX!!

しかもハンディーターミナルで次から次へと選んでいくのです!こんな経験はなかなかできませんよ~☆

 

これぞ究極の大人買い!

 

 

どんな本を選んだのか気になりますね!?

 

選書された本の情報は、ジュンク堂さんからデータをいただき、既に図書館で所蔵している本との重複や職員のチェックなどを経て、図書館で受け入れします。

 

気になる選書本については、参加者にポップなどを作成いただいて、来年度に両図書館で展示する予定ですので楽しみにしていてください!

 

参加した学生さんからは「2時間があっという間!」「楽しかった!」との感想をいただきました。

 

終了後は、近くのカフェで喉を潤してひと休みしつつ学生さん同士で情報交換。同じ女子美生でも他のキャンパスの様子や他専攻・領域の授業内容(先生の噂話まで?)は普段はあまり聞くことができません。読書も大切ですが口コミ情報も大事ですね。

 

次回、参加されたい女子美生は是非、図書館サポーターにエントリーしませんか?

 

皆さんを、図書館はお待ちしています!

 

 

 

2018年2月5日

EPISODE こぼれ話


スマホと読書

大学院 芸術文化専攻 花奈

 

大学の近くに1人の部屋を持つまで、通学時間が長かった。片道2時間弱、乗り換えの時間を差し引いても1時間半以上、1日3時間、週5日通学するとして、週15時間手持ち無沙汰の時間があるということになる。時給1,000円のバイトに費やしたとすると月に60,000円分以上の時間を、私は電車とバスに吸い上げられていた。

 

 この時間をいかに過ごすかで私の大学生活は決まる。手始めに私は同級生の間で流行っているスマホのゲームアプリをいくつかダウンロードしてみた、当時の友人たちはもっぱらそれらの話をしていたからだ。すぐにバッテリーの消耗がえげつないことに気づく。スマホが熱くなるのだ。恐らく1時間程度の通勤・通学時間の合間の暇を癒すことなら出来るのだろう。だが、1時間半ともなると話は違う。私の手のひらで小さな機械が音をあげていた。私はハードに対してソフトが重すぎる傾向があるなあとか、やはりスマートフォンはまだまだ発展段階にあるのだなあとか、ゲーム専用の機械で行っていたパフォーマンスをスマホのようなマルチ機器に強いているのがそもそもの間違いなのだとか、色々と考えを巡らせながらゲームアプリを全て切り捨てた。ついでに友人たちとも疎遠になった。構わぬ。スマホのバッテリーの方が大事だ。

 

 さて、それではどのようにして月60,000円分の時間を活用するか。読書の習慣が無かった私でもその手段として本を手に取るまでさほど時間はかからなかった。せっかく読書をするのだから、学術書や古典を読んで、中学高校とお勉強をサボってきた過去を清算したいものだ。当時新訳が出たばかりのハイデガーの『存在と時間』を読んでから、私の、私の時間に対する駆り立てはより激しくなった。公共交通機関の内部で幽閉されている時間のみならず、それまで遊びに使っていた帰宅後のフリータイム、寝る前のひととき、かつて友人と過ごしていた休日、私の孤独の時間の全てをいかに豊潤なものにするかに心血を注いだ。

 

 論理学を学んでみたり、英文を読み上げてみたり、詩集を読んでわけが分からねえとぶん投げてみたり、それでも気になったものを書き写してみたり、疲れた夜には色々な酒を飲んでみたり、自分の好きなワインのブドウの品種は何か探ったり、好きなアニメ映画のセリフの引用元の本を揃えて自室に専用の棚を作ったり、ケチをつけるために流行りのアニメを見てみたり。そうして得た教養や知識を、バラバラにして食べやすいようにアレンジを加えてインターネットに垂れ流していたら、私と同じように豊潤な孤独の時間を持っている人と何人か知り合えた。彼ら、彼女らと話すのは楽しい。真剣な議論になることはけしてないが、実に、実にウィットに富んだ会話をすることが出来る。かつて〝コミュ症〟だった私も、今では知らない人であっても話をするのが苦痛でなくなってきた。

 

 一人暮らしを始めて長い長い通学時間から解放されても、私は読書や勉強をやめてはいない。私の孤独の時間は暇な時間ではなく私にとってかけがえのない時間に変質を遂げた。会話のための孤独。孤独のための会話。インプットとアウトプット。紙の本とスマホ。これらはすべて繋がっているのだ。週15時間の手持ち無沙汰と脆弱なスマホのバッテリーが引き金となって、私は今、最高に楽しい時間を生きている。

 

2017年4月7日

EPISODE こぼれ話


図書館と思い出

芸術学部 美術学科芸術文化専攻 優

 

 小さい頃から私は図書館の虜だった。

 

 私の住んでいた地域は子供の遊ぶ場所があまり多くなかった。小学校のすぐ近くに図書館があったため、図書館が児童館の代わりのようなものだった。父親が読書好きだったこともあり、私も物心ついた頃から図書館に通うようになった。

 

 図書館は様々な本の宝庫であった。色鮮やかな物語の世界の中では、自分と同じ年代の主人公たちがキラキラと輝いていた。私はどんどん本にのめり込んでいった。中でも図書館で一番の楽しみだったのが、週に一回土曜日に行われた読み聞かせ会である。声がつくことで臨場感が加わり、とてもワクワクしたのを覚えている。

 

 図書館では本だけではなく、素敵な人たちにも出会えた。特に、そこで働く司書の方々にはよくしてもらっていた。その中の一人の女性とは、本を借りるたびに他愛のない会話をしたり、読みたい本の場所がわからないときには一緒に探していただいたりと、大変お世話になった。図書館に入るときにその方に挨拶をすると、「はっきりとした挨拶で素敵だね。」と褒めていただいたのが一番嬉しかった。いつもニコニコしている方で、まるで図書館のお母さんのような存在の方だった。

 

 しかし、私が小学校3年生で部活を始めてからは、あまり図書館へ行かなくなってしまった。中学校へ入り、勉強をするために図書館へ久しぶりに行くと、見慣れない司書の方々がたくさんおり、いつもお世話になっていたあの女性の顔も見当たらなかった。不思議に思い、家に帰って母に尋ねると、図書館は町の運営から民間の運営へと変わり、彼女も町の職員だったため図書館から異動になったのであろうと教えてくれた。それを聞いた私はとても寂しく思い、もっと図書館に通えばよかったと後悔した。

 

 時は流れ、私は成人式を迎えた。そこで、思わぬ嬉しい出来事があった。

 

 成人式当日、私は式の実行委員として中学校の恩師の接待の役割を任された。そのとき町の職員と一緒に接待を行って欲しいと紹介されたのが彼女だったのである。突然の再会、しかも私は子供から大人になり気づいてもらえるかどうか不安であったが、彼女は一瞬で私だということに気がついてくださったのである。お互い驚き、再会を喜んだ。彼女は、自分がもうすぐ定年を迎え、町の職員をやめることを話してくれた。しかしその前に私に会え、小さかった私がここまで立派に育ってくれたこと、再会できたこと、そして、私の晴れ着を見ることができたことをまるで我が事のように喜んでくださった。私は長年の後悔がなくなると同時に、心がすっと晴れやかになり温かくなるのを感じた。あ

 

 よく、図書館は素敵な本との出会いの場と言われる。素敵な言葉だが、私はさらに本を通じた人との出会い、繋がりの場でもあるということを付け加えたい。生まれ育った町を引っ越し、一人暮らしを始めた今でも、私は図書館に通い続ける。今日はどんな出会いがあるのだろうかとワクワクしながら。

 

2017年2月16日

EPISODE こぼれ話相模原


返却図書コーナーの話

大学院 芸術文化専攻 青島

 

図書館のカウンターの横に、小型の移動書架がある。正式名称は「ブックトラック」というらしい。それはさておき、そこはその日に返却されて棚に戻る前の図書がプールされる場所なのだが、私はその返却図書コーナーを眺めるのが好きである。

 

毎回そこに立ち寄る大きな理由として、様々なジャンルの本が狭い所に凝縮されており、見るのが手軽かつ刺激的であるということが挙げられる。

 

普通図書館を見て回る場合、どうしても棚毎に時間も空間も区切られ、Aの棚を見てからBの棚へという風にゆくことになる。その上、ついつい自分が日頃から強く興味を持っているジャンルや、自分が専門とするジャンルの棚に吸い寄せられがちで、あまり行かない棚もできてしまうというのが実情だ。

 

対して返却図書のコーナーでは、比較的短い時間で、広いジャンルの本を目にすることができる。しかもそれらは自分以外の誰かが興味を持った、あるいは必要を感じて借りていった本であるため、ある程度内容に期待が持てる。

 

個人的な経験でいえば、最近の返却図書のコーナーではマルタン・モネスティエ『図説食人全書』(2001年、原書房)が、良くも悪くも印象的であった。このような、普段の生活の範囲ではまず出会わなかったであろう本に出会えるところが返却図書コーナーの楽しさの一つである。食人にまつわる図版が、絵だけでなく写真も多く掲載されている。普段はどのような本と一緒に並んでいるのだろうかと思い調べてみたところ、パンについての本や、箸についての本など、食文化に関する棚に並んでいた。なるほど確かに食人も一つの食文化といえるだろう。タイトルからもお分かり頂けるように万人にお薦めできる内容ではないが、興味を持たれてみた方は一読してみてもいいかもしれない。請求番号は383.8/Mo33である。

 

また、新着図書のコーナーも同様にジャンルが混在していておもしろい。こちらは返却図書と違い、毎日内容が変わるわけではないが、それでもたまに行くと新しい本が置かれているので回転はかなり速いと感じる。ご存知の方も多いかと思われるが、場所は階段下、エレベーター側のスペースである。

 

最近目にした新着図書では、ヨハンネス・ファブリキウス『錬金術の世界 新装版』(2016年、青土社)が興味深かった。本書はカール・ユングの『心理学と錬金術』を踏まえつつ、錬金術がどのような思想に基づいてどのような作業を行っていたのかが、豊富な図を使って紹介されている。図版を眺めるだけでもおもしろい本である。現在は通常の書架に移動されており、図像学の本などと共に並んでいる。請求番号は704.43/F11である。

 

返却図書および新着図書の近くには、軽く本に目を通すのに都合がいい椅子も用意されているので、興味を持てそうな背表紙があれば、試しに手に取ってみてはいかがだろうか。自分の専門分野に直接の関係はない場所から、思わぬひらめきがもたらされることはよくある。そういう時に出てきたアイデアのほうが、案外おもしろい結果に導いてくれたりするものだ。

 

 

 

 

 ※相模原図書館の新着図書コーナーは1階出入口付近に移動しました。

  (2017年1月現在)

 

 

 

 

2017年1月25日

EPISODE こぼれ話相模原


シソーラスの話

大学院 芸術文化専攻 青島

 

図書館の検索用PCの脇に一冊の辞典が置かれるようになった。大修館書店の『大シソーラス』つまりは類語辞典である。

 

このシソーラス、普通の辞書のように適当なページを開いて楽しもうとすると、めまいに見舞われるかもしれないので注意されたい。各単語の意味が文章で説明されているわけではなく、意味上で近しい単語が怒涛のごとく列挙されている辞典なのである。

 

たとえば【付ける】という大見出しの下に、「付着する」「接合する」「貼る」「宛行う」「べったり」「結ぶ」「縛る」といった、【付ける】と意味の上で繋がりをもつ言葉が小見出しとして並んでいる。更に各小見出しの下に「附着」「くっつき」「密着」「密接」「緊密」「毛抜き合わせ」「抱き合わせ」「抱合」「固着」「粘着」「膠着」……と、関係する言葉が無限にも思えるほど入っている。「ぎゅっと」や「ぴったり」といったオノマトペまで掲載されている。単語が見開きの中に渦巻いており、文章を読むつもりの頭で眺めようとすると神経回路が混乱すること請け合いである。

 

しかしもちろん、利用者の頭を混乱させるためにこの辞書が配置されたわけではない。シソーラスは、利用者が本や情報の検索をするときに役立つ。

 

目指す一冊が決まっているときにはシソーラスの出番はない。自分の求める情報を、手を変え品を変え探すときに真価が発揮される。

 

仮に、水に関する作品を作るため、資料を探しに来たとしよう。まずは「水」をキーワードに検索することができよう。ただ、それだけでは一部の本しか探せないか、逆にキーワードに引っかかってくる本が多すぎて困ることになるかもしれない。そうするとキーワードを足すか変えるかして、自分に必要な情報を的確に引き出すことが必要になる。そのキーワードを検討するときにシソーラスが助けてくれるのである。

 

「水」の項をみると、「水流」「雨」「露」「川」「潮」「泡」等、「水」にまつわる言葉が出てくる。「ウォーター」といった、対応する訳語もある。その中から自分の求めているものに近い言葉を選び、検索のワードに使えば、「水」というワードだけでは引っかからなかった関係深い本や情報が見つかるかもしれない、というわけである。

 

また、シソーラスは自分の中のイメージを具体化するときにも役立てることができる。「青」をテーマにしようというとき、その「青」はいかなる青か。「碧」「蒼」「青藤」「空色」「コバルト・ブルー」「紺」「瑠璃色」「露草色」「花色」「藍」「縹(はなだ)」「浅葱」「納戸」……軽く書き出しただけでもこれだけの違う青があった。どんな青なのか、シソーラスをみているときは分からなくても問題ない。そのままPCや本でどんな色味なのかを調べればいいのである。興味があれば、色名の由来なども今はインターネットで概要を知ることができる。

 

漠然と眺めるには情報量が多すぎて向かないが、調べたいもの、使いたいものが大体決まっており、それに対して多角的な見方を求めているときにはシソーラスほど心強い相棒はいないのではないだろうか。
ぜひ一度使ってみていただきたい。

 

2016年11月15日

EPISODE こぼれ話相模原


秘密の図書館活用法

大学院 芸術文化専攻 花奈

 

私は排泄をするのが好きだ。この自覚を得たのは、私が首も回らないほど忙しく、毎日規則正しく健康を損なわない程度に、無茶な生活を送っていた時のことである。かの水木しげる氏は、最も多忙だった時期、庭の柿の木を数秒眺めることが楽しみだったそうだが、私がその生活の中で唯一楽しみなのがトイレに行くことだった。排泄だけが、義務感を伴わず、合法的につかの間のドロップアウトが出来る行為だったのだ。そのトイレは狭い・汚い・臭いの三拍子が揃ったbusyかつpublicな場所だったが、それでもそこは周囲から隔絶されたユートピアだった……。愛好家の自覚を得た私は新しい環境が与えられるたびどこが一番快適であるかを探し歩くようになった。快適というと、綺麗とか広くて清潔といった場所が浮かぶかもしれないが私の考える快適な便所はそれとは少し違う。あくまで目的に対して〝遂行しやすさ〟を提供してくれる空間であることが肝要なのだ。具体例を挙げれば、そう、女子美の図書館のトイレである。

 

 「青木まりこ現象」をご存知だろうか。書店や図書館など本の密集している場所で便意を感じるという現象のことである。ある雑誌の投書欄に青木まりこという読者の「理由は不明だが、書店に行くたびにもよおすようになった」という内容のものが掲載され、それが多くの共感と話題を呼び、都市伝説となった。その原因に関しては本に対するトラウマ説、インクの成分説、活字による脳への刺激説など様々な憶測が飛び交っているが、現在もなお解明されていない。興味を持たれた方は是非wikipediaの「青木まりこ現象」のページへ飛んでいただきたい。

 

 我が大学の中でも図書館のトイレを最も快適だと思う理由はこの青木まりこ現象のためだけではない。まず利用者が圧倒的に少ないことが挙げられる。他人に音を聞かれてしまうことを意識するとなかなかできない人は多い。そして利用者が少なければその分臭いもあまりない。そしてもう一つが適度に古いということだ。あまりにも綺麗な場所、例えば10号館のようなところでは萎縮してしまう人もいるだろう。だが図書館のトイレではそんな心配はない。人の出入りも無く、適度に古くて気取ったところもない、薄暗い個室で静かに事を運ぶことが出来るのだ。

 

 今この文章を読んでいる人の中に、こんな人がいるのではないだろうか。大学に入って一人暮らしを始めたものの、自炊はだんだんしなくなり、コンビニの炭水化物にまみれる生活。いつしか流れは滞り始め、これはまずいと思って買った野菜ジュースをもってしてもなかなかどうして解消できない。その気になったとしても、いざ座ると緊張してしまって遂行できない。そんな悩みを胸に秘めたあなたにこそ、この秘密の図書館活用法をオススメしたい。図書館なんて別に緊張しなくていいのだ。好きな時に来て、好きな本や画集を気の向くままに手に取ればいい。ちょうど夢中になり始めたころにそれが訪れても、あなたの興味は図書に捕らわれたまま、そのまますっと用を足して、またページを開く頃にはきっと、何に悩まされていたのか忘れていることだろう。

 

2016年11月14日
Top