新着情報

NEW BOOKS 新着情報杉 並


12/14 新着図書

【図書館員の注目本】

 

『「アフガニスタン」のアリの話』

「難民」と聞いてどんな想像をしますか。。このシリーズは、難民となった子どもたちの実話です。そんな子達の苦悩・希望・決意を想像してみてください。

 

『Creative freepapers 』

創造性に富んだフリーペーパーを大特集!今や情報誌にお金を払わなくても読める時代になりました。その中から消費者を惹き付けるデザインのフリーペーパーを掲載!

 

『ラ・タウロマキア〈闘牛術〉ロス・ディスパラテス』

スペイン絵画史上の大画家であると同時に、版画というメディアを駆使し、視覚表現史に革命を起した天才ゴヤの第三・四版画集。

 

『フランドン農学校の豚』

豚の「灰色にしてややつめたく、透明になるところの気分」とは・・・。宮沢賢治作、絵はnakabanさんです。

 

『けもののにおいがしてきたぞ』

幅広い分野で活躍するミロコマチコさんの絵本。独特のタッチと色彩でいきいきと描かれた画面がとっても魅力的です!

 

『みつけてん』

帽子と亀をめぐるクールなストーリーの絵本。それとは対象的な長谷川義史さんの関西弁の訳がまた面白い一冊!

 

その他全25冊。

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

2号館1階ロビーのガラスケース内で展示中の新着図書も貸出可能です。

気になる本がありましたら、カウンターまでお越しください。

 

img_1456 img_1457

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年12月14日

NEW BOOKS 新着情報相模原


12/10 新着図書

【図書館員の注目本】

『ぼくのにゃんた』
アーティスト鈴木康広さんの初の絵本作品。ねこと少年のお話です。

 

『写真の新しい自由』
コマーシャル・フォトの連載「流行写真通信」と写真家特集「Photographers Now」をまとめた一冊。
時代を代表する写真家たちのロングインタビューも掲載されています。

 

『SHINJI OHMAKI』
アーティスト大巻伸嗣さんの作品集。
各地で発表されてきたインスタレーションが収録されています。

 

『刺繍のエンブレム AtoZ』
刺繍をベースにする作家atsumiさんの作品が満載の一冊。ステッチの刺し方、エンブレムの作り方の解説もあります。

 

『たとえる技術』
人とは違う「たとえ」を入れることによって表現力がアップする技術を作家せきしろさんが紹介しています。

 

他全102冊。

 

%e6%96%b0%e7%9d%80%e5%b1%95%e7%a4%ba1

 

%e6%96%b0%e7%9d%80%e5%b1%95%e7%a4%ba2

2016年12月10日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


12/7 新着図書

【図書館員の注目本】

 

『たまちゃんとあかちゃん』

はじめてあかちゃんと暮らすことになった猫のたまちゃん。優しさが溢れるどいかやさんの絵本です。

 

『死なないつもり』

横尾忠則さんの最新エッセイ。80歳を迎えた横尾さんが語る創作について、人生について。

 

『「里山」を宮崎駿で読み直す』

宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』、そして日本を舞台にした『となりのトトロ』、『もののけ姫』、『崖の上のポニョ』から日本の里山、里海について考えます。

 

『創造元年1968』

小説家・批評家である笠井潔さんと映画監督・演出家の押井守さんが二人のルーツのなった1968年について徹底的に語ります!

 

『つくって楽しむわら工芸』

数あるワラの工芸品の中から生活用具、飾り物、縁起物など16種のつくり方を難易度別に紹介。下処理からオールカラーで解説され、わかりやすい一冊になっています!

 

その他全25冊。

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

2号館1階ロビーのガラスケース内で展示中の新着図書も貸出可能です。

気になる本がありましたら、カウンターまでお越しください。

 

img_1433 img_1434

 

 

 

 

 

 

2016年12月7日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


11/30 新着図書

【書評に取り上げられた本】

 

『新怖い絵』

〈読売新聞(2016/11/7)〉

中野京子さんの「怖い絵」シリーズの4冊目。カーロ、ミレー、フラゴナールの絵画に迫ります!

 

『文明開化がやって来た』

〈毎日新聞(2016/11/27)〉

明治時代の新聞の挿絵から見えてくる文明開化。「散切り頭」や「」シャツを着た書生」など、当時の日本人の生活の様子や関心事が伝わってきます。

 

『これはすいへいせん』

〈産経新聞(2016/11/13)〉

谷川俊太郎さんの文と亀山達矢さんと中川敦子さんのユニット「tupera tupera」の絵でおくる絵本。絵と文章のレイアウトも面白い一冊です。

 

書評(新聞)は関連リンクからご覧いただけます。

 

 

【図書館員の注目本】

 

『美人画づくし』

女子美OGの丁子紅子さん、寒河江智果さんの作品も掲載されています。現代の美人画づくしです!

 

『デトロイト美術館の奇跡』

美術にまつわる小説を数多く発表している原田マハさんの著作。現在、上野の森美術館で「デトロイト美術館展」が開催中!

 

『ぐでたま理論』

「競争社会で生きるのをあきらめ、ぐでぐでやる気のないたまご」のセオリーとはいかに!?

 

その他全26冊。

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

2号館1階ロビーのガラスケース内で展示中の新着図書も貸出可能です。

気になる本がありましたら、カウンターまでお越しください。

 

img_1413 img_1414

 

2016年11月30日

NEW BOOKS 新着情報相模原


11/26 新着図書

【図書館員の注目本】

 

『ぼくたちが越してきた日からそいつはそこにいた』

文:ローダ・レヴィーン 絵:エドワード・ゴーリーによる絵本。モノクロームの作風が印象的なゴーリーですが、今作はセピア風のどこか懐かしいイラストになっています。何かを待ち続けている「そいつ」と、何を待っているのかを考え続ける「ぼく」。いつか、「そいつ」の待っているものが見つかる日がくることを祈って…。

 

『和食の英語表現事典』

炊き込みご飯、奈良漬、みたらし団子、草餅、精進料理。日本人にとっては馴染み深い料理たちですが、「英語で説明してください」と言われたらどうしますか?英語での例文だけでなく、食文化としての歴史や周辺の豆知識も収録されており、読み物として楽しめる1冊です。

 

『Kata 形見一郎のデザイン 1996-2016』

2015年に亡くなった店舗デザインを中心としたトータルインテリアデザイナー 形見一郎さんの作品集。主観ではありますが、この本にも収録されている六本木国立新美術館のミュージアムショップ「SOUVENIR FROM TOKYO」は、その空間にいるだけでわくわくするようなとても素敵なお店になっています。

 

他全70冊。

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

img_3435

img_3438

 

2016年11月26日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


11/24 新着図書

【図書館員の注目本】

 

『漱石の愛した絵はがき』

2016年の死没後100年と2017年の生誕150年を記念し,今また注目されている漱石。手紙は処分していたそうですが、絵はがきは大切に手元に残していました。漱石の人柄と交友がしのばれます。

 

『Feel the”afternoon breeze”』

ランドスケープ クリエイション3冊目。風景を切り取る情景模型の達人が作り出すオールドアメリカンの世界に触れてください。

 

『ぼくはちっともねむくない』

アイルランド生まれで世界を旅する作家、クリス・ホートンの絵本です。宇宙を感じさせてくれるデザイン、グラフィックがうつくしい静かな森の絵本です。

 

『絵とき日本美術』

日本の絵師・名画たちをポップなイラストと楽しくわかりやすい解説で紹介。もう一度日本美術を復習したい人にもおススメです!

 

『日本のブックカバー』

書店で本を購入するとつけてくれるブックカバー。そんなブックカバーのディープ?な世界を見ることができます。魅力的で多種多様なデザインに惹きつけられます!

 

『ゴッホの地図帖』

ゴッホの足跡を当時の写真やゴッホの絵を交えながら追っていきます。只今、東京都美術館で「ゴッホとゴーギャン展」が開催中!本書を携えて観に行っても楽しいかも!

 

その他全26冊。

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

img_1412 img_1410

 

 

2016年11月24日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


11/16 新着図書

今週から2号館1階ロビーのガラスケース内で展示中の新着図書も貸出可能となりました!

気になる本がありましたらカウンターまでお越しください。

 

 

【女子美関連の本】

 

『どんぐりむらのだいくさん』

女子美OGでそらまめくんシリーズでお馴染みのなかやみわさんの絵本。どんぐりむらのだいくさんはある日『みんなの おうち』をつくります。でもむらのどんぐりたちはなかなかおうちに集まりません。そんなある日・・・。かわいいどんぐりたちの温かい物語。

 

『臨床アートセラピー』

本学非常勤講師 関則雄先生の著作。日本でのアートセラピーの課題や可能性を実例をまじえながら見ていきます。

 

 

 

【図書館員の注目本】

 

『ダンボール織りテクニックBOOK』

あら不思議!身近にあるダンボールでコースターからストール、バッグまで作れてしまいます。全項オールカラーの写真つきで細かいところまで丁寧に解説さています。

 

『江戸時代人物画帳』

シーボルトのお抱え絵師だった川原慶賀が描いた江戸時代の庶民の姿。現在では考えられない人々のすがたが、どこか愛嬌のあるユーモラスな表情で描かれています。楽しい一冊!

 

『竹宮惠子カレイドスコープ』

代表作「風と木の詩」のクロッキーノートは全ページが初公開されています!竹宮惠子さんを少女マンガ界のピカソ的存在と仰ぐ原田マハさんとの対談も読み応えあり。まるごと一冊竹宮惠子ワールドです。

 

『WASHI』

和紙といってもそのテクスチャーや用途はさまざま。傘、衣服、玩具など古くから和紙が生み出してきた用と美の世界を堪能して下さい。

 

『すきになったら』

『ふたりのねこ』『せきいちのねこ』等で独自の世界観を表現されているヒグチユウコさんの新しい絵本。ワニと女の子のかわいくて、キュンとなるお話。名久井直子さんの装丁も素敵です!

 

その他42全冊。

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

img_1403 img_1402

2016年11月16日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


11/9 新着図書

【図書館員の注目本】

 

『ル・コルビュジエが見たい!』

日本の国立西洋美術館を含む、世界文化遺産に登録された全作品を解説!20世紀の建築に大きな影響を与えた彼の思想にも迫ります。

 

『地方で建築を仕事にする』

離島や雪国など「建築」を通じて地方がもつ課題や可能性をみつめていきます。

 

『森と木とスプーン』

木製スプーンをつくるためのレシピが掲載。オールカラーで使う道具や手順が細かく紹介されています。寒い冬にこんなスプーンで温かいスープが飲みたい!

 

『うさぎマンション』

のはなはるかさん著作の絵本。5階建て24の部屋からなるうさぎマンションはにぎやか!!かわいい絵が24部屋、それぞれの物語をみせてくれます。

 

『パリの漆職人 菅原精造』

菅原精造さんは今から百年以上前、漆芸の技術一本でフランスに渡った職人さん。「菅原さんがいなかったらヨーロッパの漆芸はなかった」といわれているその人生に迫ります。

 

『広告をナメたらアカンよ。』

クリエーティブディレクターでコピーライターの山本高史さんが実際に広告に使われたコピーを自身の身近な話や仮説などを交えながら語られています。巻頭のしりあがり寿さんとの対談も興味深々!

 

その他17全冊。

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

img_1399 img_1400

2016年11月9日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


11/2 新着図書

【女子美関連の本】

 

『芹沢銈介の静岡時代』

芹沢銈介さんは本学の「染」の科目で教鞭をとられていました。後半には芹沢銈介さんのお弟子さんで元学長であられた柚木沙弥郎先生のインタビューがあります!

 

 

【図書館員の注目本】

 

『模様と意味の本』

ドット、ストライプ、格子などなど普段何気なく見ている模様にも実は色んな意味や歴史があるようです。

 

『ピーターラビットの世界へ』

今年はビアトリクス・ポター生誕150周年です!彼女の生み出したピーターラビットは長年愛され続けています。杉並図書館でも数多くの絵本を所蔵していますので本書と合わせてどうぞ!

 

『英国人デザイナーが教えるアルファベットのひみつ』

一口にアルファベットといっても日本人とネイティブスピーカーとでは使う感覚が少し異なるようです。アルファベットがもつイメージや個々の歴史を知ることができる一冊!

 

『Women empowerment 100』

世界中で貧困に苦しむ、またそこから抜け出そうと努力を続けている女性たち。彼女たちを取り巻く現状を伝えます。巻頭では貧困問題にまつわる用語や知識も紹介されています。

 

その他全28冊

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

 

img_1375 img_1376

 

 

2016年11月2日

NEW BOOKS 新着情報杉 並


10/26 新着図書

【書評に取り上げられた本】

 

『安藤忠雄 野獣の肖像』

〈朝日新聞(2016/10/16)〉

10代でプロボクサーになりその後、独学で建築を学んだ「野獣」安藤忠雄さんに迫る!?

 

書評(新聞)は関連リンクからご覧いただけます。

 

 

【女子美関連の本】

 

『芹沢銈介・装幀の仕事』

芹沢銈介さんは本学の「染」の科目で教鞭をとられていました。また元学長であられた柚木沙弥郎先生の師匠でもあります。

 

 

【図書館員の注目本】

 

『アートプロジェクトの悩み : 現場のプロたちはいつも何に直面しているのか』

アートプロジェクトの各分野で活躍するプロの声を小川希さんとの対談形式で紹介した一冊!

 

『ちょうちょのおにわ』

世にも繊細なしかけ絵本!そこはまさにちょうちょのおにわです!

 

『こども服の歴史』

今ではごく当たり前に認識されているこども服。過去には大人と同じ服であった時代もあるようです。現在に至るまでのその歴史をみていきます。

 

『ひとが優しい博物館 : ユニバーサル・ミュージアムの新展開』

ユニバーサル・ミュージアムとは何か、ワークショップの実例を交えながらその可能性を見ていきます。

 

その他全34冊

 

詳細検索で「新着〇日以内」と入力すれば一覧がご覧いただけます。

http://lib.joshibi.ac.jp/mylimedio/search/search-input.do?mode=comp&nqid=1

2016年10月21日
Top