4月の杉並図書館・特集コーナーのテーマは、「ムーミンとフィンランド」。
先月オープンした話題のテーマパークや今月から始まる
都内の美術館の企画展示でも取り上げられている人気の北欧のキャラクター
ムーミンとムーミンをうみだしたフィンランドに関する資料を紹介します。
ムーミンやフィンランド好きな方もそうでない方もこの機会に受付カウンター右横の特集コーナーをご覧下さい。
展示はムーミンと作者のトーベ・ヤンソンに関する資料14点、フィンランドに関する資料が7点の全21点です。
その中からいくつか紹介します。
『ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソン』
2014年の生誕100年にあたる企画展の一環事業として出版され、
主にトーベの画業に焦点をあて、創作の変遷を生涯にわたり網羅しています。
ムーミン作品誕生の背景をとことん理解したい方におススメです。
『ムーミンのふたつの顔』
日本では読み物やアニメから「ムーミン」を知った人が大半だと思います。
しかし欧米、特にイギリスにおいては日本の事情とは異なり、
新聞に連載された漫画からムーミン人気は広まったそうです。
こうした経緯など今までのイメージとは違うムーミンの別の顔を知りたい人は
読んでみてください。
『フィンランド語は猫の言葉』
フィンランド留学記です。
タイトルの由来は本書の文中の「ニーン、ニーンとはフィンランド語で
相槌を打つときに使う言葉だが話をしているときに相手がただ
『ニーン、ニーン、ニーン、ニーン』と言うと私はなんだか猫と
話しているような気がしてくる(239ページ)」からきているようです。
語学留学記のため語学の話題が多めですが、
フィンランドに興味をもつ方なら楽しめる内容だと思います。
以上、他、全21冊全て貸出可能です。
2019年4月6日