画・版画に始まり、舞台美術なども手がけるアーティスト井上洋介。
「かわいい」の裏側に隠された世の中の光と闇が交差する絶妙なバランスが、見た人を怪奇幻想世界へと誘ってくれます。
作家本人のインタビューも掲載。
相模原図書館スタッフ
S.T
画・版画に始まり、舞台美術なども手がけるアーティスト井上洋介。
「かわいい」の裏側に隠された世の中の光と闇が交差する絶妙なバランスが、見た人を怪奇幻想世界へと誘ってくれます。
作家本人のインタビューも掲載。
相模原図書館スタッフ
S.T
しゃばけシリーズ、ですでに14冊ぐらい出ていると思います。
江戸時代を背景にした体の弱い若旦那と、様々な種類の妖が出てくるファンタジー物語で、かわいいキャラクターも数多く、ホッとするお話が多いです。短編や、時には長編で展開されていますが、独特な世界観があり読みやすい物語です。美大出身の作者ということもあり、主人公たちのイメージ表現もかなりわかりやすく、描かれています。
ドラマ化もされました。ホッとする楽しい作品ですので、オススメです。
![]() |
短期大学部デザインコース 教授 |
小林 信恵 |
謎の失踪を遂げたドイツ人 生物学者ペーター・アーマイゼンハウフェン博士が世界各地でおこなった新種・奇種生物の研究資料を発見し、闇に葬られたこれら資料を公開するというストーリー。
剥製標本や写真、デッサン、X線写真など様々な科学的資料でフィクションの境界線を曖昧にし、非現実的な存在に説得力を持たせています。
1991年出版当時、日本でも話題になり、本の内容が本物であると信じる人が多くいたようです。
非存在の実在証明、その新たな表現の面白さを体験できる一冊です。
杉並図書館スタッフ
A.N
安土桃山時代に来日したイエズス会の布教活動によりカトリック信者は瞬く間に増え、江戸時代初期には数十万人にも達していたという。賛美歌や宗教画も伝わり、日本人信者の手になる聖画像も生まれた。筆者は西洋美術史家としての観点から、キリスト教禁止令を経て徹底的な弾圧を受けた江戸時代末期にいたるまで、日本に到来した聖母マリア像がどのように受容され、変容していったのかを追う。異文化受容の歴史研究であると同時に、弾圧された人々が守り抜いた宗教文化の研究でもある。著者は、博士論文としての提出を目前に急逝。遺著となった。
![]() |
大学院 非常勤講師 |
藤原 えりみ |
君の部屋に鉄はあるか
…
白昼いきなり擦れちがう二頭の馬の
蹄鉄の嵐が聞こえているか
これは続編の方に収録されていたかもしれない。現代詩文庫はイメージの宝庫。富岡多恵子、荒川洋治ら、言葉の天才がひしめく。
![]() |
教養研究室 教授 |
田桐 正彦 |