朝日広告賞35年の記録
No.054
  • 著 者: 朝日新聞社
  • 出版社: 朝日新聞社
  • 出版年:1987.9

朝日広告賞35年を記念して出版された作品選集。掲載作品総数は、なんと2169点。全てが入賞作品なので、それらを眺めているだけで良い勉強になる「教科書」です。60〜70年代の広告でも、現代に通じる広告コピーや、商品ビジュアルの表現があります。また逆に、今よりも斬新なレイアウトや切り口なども多々あり、今年広告賞に応募したい、と考えている学生には、むしろ昔の表現がヒントになるのではとも感じます。知っておくべき、見ておくべき過去の広告やキャンペーンも多数掲載。将来は広告の仕事をやりたい人には必読です。

メディア表現領域 非常勤講師
勝村 久司
スノーモンキー
No.053
  • 著 者:岩合光昭写真 ; 岩合日出子文
  • 出版社:東京 : 新潮社
  • 出版年: 1996.11

長野県、地獄谷。冬場、温泉に入る珍しいニホンザルの姿を見にやってくる観光客、その半数以上は外国人観光客です。このニホンザル=スノーモンキーが、世界的に有名になるきっかけとなった写真集です。
1970年にアメリカの写真雑誌『ライフ』に掲載されたことで、冬場に温泉を楽しむ“スノーモンキー”の愛らしい姿は世界中で大反響を呼びました。3年にわたり撮影された写真数々。岩合光昭さんの映し出すありのままの野生生物の美しさ、愛らしさに心奪われます。

杉並図書館スタッフ
A.N

東京古き良き西洋館へ
No.052
  • 著 者:安部編集事務所
  • 出版社:淡光社 
  • 出版年:2004

お屋敷の典雅、教会の凛冽、美術・博物館の清冽、レストランの閑雅。
実際に、内部を見学できる西洋館。さまざまな、由緒と個性豊かな建築美にふれる楽しみ。
世が世なら決して立ち入れなかったお屋敷へ、訪問できる贅沢。
タイムトリップしてお嬢様の気分を味わっては、いかがでしょう。

杉並図書館スタッフ
Y.Y

記号論への招待
No.051
  • 著 者:池上嘉彦
  • 出版社:岩波新書
  • 出版年:1984年

「言語論的転回」は、人文科学における20世紀最大のパラダイムシフトといわれます。この外界認識にかかる大転換以降、私たち人間にとって、言語を離れて実在する何かを安易に措定することが困難となりました。つまり、言語こそが、私たちの認識を作っていることになります。ならば、「藝術は言葉にできないことこそを表現するもの」といった常套句もまた、安易に使用することが躊躇されてきます。実体論から関係論への認識の変化を知る手がかりとしても本書は最適です。この転回を咀嚼せずに現代アートの考察は虚しいでしょう。

メディア表現領域 非常勤講師
石井 拓洋
色のまなび事典
No.050
  • 著 者:茂木一司、手塚千尋 編
  • 出版社:星の環会
  • 出版年:2015年

 本の対象は子供たちですが、大人が読んでも楽しい色のはなしがかわいいイラストと共に紹介されています。色を学ぶために必要な要素がぎゅっと詰まっています。
(1)色のひみつ(2)色のふしぎ(3)色であそぶ の全3巻、教育実習に行く方などにはお薦めの一冊です。

工芸専攻 准教授
大﨑 綾子
Top