レポート・論文のまとめ方

STEP 1 テーマの選択

(1) 与えられた課題から、自分の興味や問題意識に合わせてテーマを しぼり込む。一つの角度や観点でとらえると書きやすい。

(2)提出期限内に所定の枚数でまとめられるものにする。


STEP 1

テーマの選択

(1) 与えられた課題から、自分の興味や問題意識に合わせてテーマを しぼり込む。一つの角度や観点でとらえると書きやすい。

(2)提出期限内に所定の枚数でまとめられるものにする。

STEP 2 事前調査

(1)テーマの背景となる知識を得る。
入門書・百科事典・関連記事などを利用し、何が大事な事柄で、何を調査したらよいかの見当をつける。

(2)探索のキーワード(手がかりとなる言葉。名前など)を得る。


STEP 2

事前調査

(1)テーマの背景となる知識を得る。
入門書・百科事典・関連記事などを利用し、何が大事な事柄で、何を調査したらよいかの見当をつける。

(2)探索のキーワード(手がかりとなる言葉。名前など)を得る。

STEP 3 仮アウトラインの作成

(1)書こうと思う項目を選び出し、構成して、仮のアウトラインを作る。

(2)このアウトラインにそって資料や情報を集める。


STEP 3

仮アウトラインの作成

(1)書こうと思う項目を選び出し、構成して、仮のアウトラインを作る。

(2)このアウトラインにそって資料や情報を集める。

STEP 4 関連文献の調査/文献カード作成 step4_info-card

(1)情報源を探し出す。文献目録・書誌・索引誌などを利用して雑誌記事、新聞記事、図書、AV資料などテーマにふさわしい資料を探す。
図書の巻(章)末の引用文献や、参考図書リストも利用する。

(2)文献カードを作成する。
1枚のカードに一つの資料を記録する。

・図書の場合-著者名、書名、出版社、出版年
・雑誌記事の場合-執筆者名、記事名、雑誌名、巻号、年月、記載ページ
・データベースの場合:作者名、情報源(題名)、データベース名、入手先URL、入手日付

(3)カードには一連番号を与える。
この文献カードがステップ9で参考文献目録や註を作成する基礎となる。


STEP 4

関連文献の調査/文献カード作成

(1)情報源を探し出す。文献目録・書誌・索引誌などを利用して雑誌記事、新聞記事、図書、AV資料などテーマにふさわしい資料を探す。
図書の巻(章)末の引用文献や、参考図書リストも利用する。

(2)文献カードを作成する。
1枚のカードに一つの資料を記録する。

step4_info-card

STEP 5 文献の入手

(1)大学図書館の蔵書目録(コンピュータ、カード、冊子)で探す。

(2)所蔵されていない資料も相互貸借、文献複写で取り寄せができる。

(3)購入希望をだす。

(4)必要な場合は、他大学の図書館や関連情報機関を利用する。(要紹介状)


STEP 5

文献の入手

(1)大学図書館の蔵書目録(コンピュータ、カード、冊子)で探す。

(2)所蔵されていない資料も相互貸借、文献複写で取り寄せができる。

(3)購入希望をだす。

(4)必要な場合は、他大学の図書館や関連情報機関を利用する。(要紹介状)

STEP 6 情報カードの作成 step6_info-card

(1)資料を読み、必要なカードにメモし、情報カードを作成する。
1枚のカードに一つの事柄を書き、見出しをつけておく。

A 原文の引用(原文のまま、句読点まで正確に)
  利用資料の文献カード番号と引用箇所のページを記録する。
B 内容の要約( 自分の言葉で )
  利用資料の文献カード番号と引用箇所のページを記録する。
C 自説の展開( 自分の意見、コメント等 )

(2)資料は主体的・批判的に読む。

(3) 筆者の立場・時代を考慮して読む。

(4) 広く異なる立場の人のものも読む。


STEP 6

情報カードの作成

(1)資料を読み、必要なカードにメモし、情報カードを作成する。
1枚のカードに一つの事柄を書き、見出しをつけておく。

A 原文の引用(原文のまま、句読点まで正確に)
  利用資料の文献カード番号と引用箇所のページを記録する。
B 内容の要約( 自分の言葉で )
  利用資料の文献カード番号と引用箇所のページを記録する。
C 自説の展開( 自分の意見、コメント等 )

(2)資料は主体的・批判的に読む。

(3) 筆者の立場・時代を考慮して読む。

(4) 広く異なる立場の人のものも読む。

step6_info-card

STEP 7 最終アウトラインの作成

(1)集まったカードを読み、自分の主張したい内容を表現できるように、もう一度アウトラインを構成しなおす。

(2)なぜアウトラインが必要か?

1. 論理的に読者を説得するため。
2. 必要な内容の抜け落ちを防ぐため。
3. 内容の重複を防ぐため。
4. 各章のバランスをとるため。


STEP 7

最終アウトラインの作成

(1)集まったカードを読み、自分の主張したい内容を表現できるように、もう一度アウトラインを構成しなおす。

(2)なぜアウトラインが必要か?
1. 論理的に読者を説得するため。
2. 必要な内容の抜け落ちを防ぐため。
3. 内容の重複を防ぐため。
4. 各章のバランスをとるため。

STEP 8 執筆と校正

(1)アウトラインにそって情報カードを利用し、執筆する。
序論にはレポートの目的(何を知りたいか、なぜ知りたいかなど)、範囲、限界 定義、調査方法、仮説などを書く。
結論には、まとめ、自分の意見、提案、問題点の指摘、次の課題などを書く。

(2)パラグラフ(段落)にまとめて書く。

(3)断定した事柄は事例、データ、引用などで証明する。

(4)文体は統一する。情緒的な文章にしない。用字用語辞典を用いて正確な表記にする。


STEP 8

執筆と校正

(1)アウトラインにそって情報カードを利用し、執筆する。
序論にはレポートの目的(何を知りたいか、なぜ知りたいかなど)、範囲、限界 定義、調査方法、仮説などを書く。
結論には、まとめ、自分の意見、提案、問題点の指摘、次の課題などを書く。

(2)パラグラフ(段落)にまとめて書く。

(3)断定した事柄は事例、データ、引用などで証明する。

(4)文体は統一する。情緒的な文章にしない。用字用語辞典を用いて正確な表記にする。

STEP 9 出典の表示/註と参考文献リストの作成

利用した資料の出典を明記するのは学術上の常識である。記載方法は定められた形に従う。

(1)直接の引用は「 」(カギ括弧)をつけ、註で出典を示す。

(2)その他の借りた言葉、考え、事実にも註で出典を示す。

(3)本文中に記載しない説明などは註で補う。

(4)参考文献目録の配列は著者名の五十音順またはアルファベット順

(5)データベース、ウェブサイトから引用をした場合も、参考文献目録に含める。明記の仕方は、作者名(著者名)、情報源(“題名”、ウェブページの題名)、データベース名(ウェブサイト名)、入手先URL、入手日付を記す。入手日付は(かっこ)を用い、(参照2016-07-27)のように明記する。


STEP 9

出典の表示/註と参考文献リストの作成

利用した資料の出典を明記するのは学術上の常識である。記載方法は定められた形に従う。

(1)直接の引用は「 」(カギ括弧)をつけ、註で出典を示す。

(2)その他の借りた言葉、考え、事実にも註で出典を示す。

(3)本文中に記載しない説明などは註で補う。

(4)参考文献目録の配列は著者名の五十音順またはアルファベット順

(5)データベース、ウェブサイトから引用をした場合も、参考文献目録に含める。明記の仕方は、作者名(著者名)、情報源(“題名”、ウェブページの題名)、データベース名(ウェブサイト名)、入手先URL、入手日付を記す。入手日付は(かっこ)を用い、(参照2016-07-27)のように明記する。

STEP 10 仕上げ

定められた形式に従って提出する。

本学の形式で
(例)表紙(タイトル、提出学科名、提出年月日、学籍番号、氏名)
   目次
   本文
   註
   参考文献リスト

STEP 10

仕上げ

定められた形式に従って提出する。

本学の形式で

(例)

  • 表紙(タイトル、提出学科名、提出年月日、学籍番号、氏名)
  • 目次
  • 本文
  • 参考文献リスト

レポート・論文をまとめるための参考資料例

林  太郎 『論文・レポート・作文の書き方』 816/H47
宮内 克男 『レポート・論文のまとめ方と書き方』 816/Mi86
加田 哲二 『論文・答案・リポート』 816/Ka79
斉藤  孝 『学術論文の技法』 816.5/S24
佐藤 忠男 『論文をどう書くか』 816.5/S85
杉原 四郎他 『研究レポートのすすめ』 816.5/Su34
鷲田 小弥太他 『論文・レポートはどう書くか』 816.5/W42
小林 康夫、船曳 健夫 『知の技法』 377.1/Ko12
河合 正義 『見てわかる図解文章の書き方』 816/Ka92
三浦  修 『論文レポートの書き方』 816/Mi67
教育論文の書き方研究会編 『教育論文・研究報告の書き方』 370.7/Ky41
阪田 せい子他 『だれも教えなかった論文・レポートの書き方』 816.5/S37
海老沢 栄一 『小論文の設計』 816.5/E15
東大路 鐸 『論文・レポートの書き方と作文技法』 816.5/H55
古郡 延治 『論文・レポートのまとめ方』 816.5/Hu36
井出 重昭 『小論文・作文の書き方』 816.5/I14
板垣 英憲 『スラスラ書ける作文・小論文』 816.5/I82
正井 泰夫他 『卒業論文の手引』 816.5/Ke26
正井 泰夫 『卒論作成マニュアル』 816.5/Ma57
木下 是雄 『レポートの組み立て方』 816.5/Ki45
西 研、森下 育彦 『「考える」ための小論文』 816.5/N79
大島 稔彦 『小論文への誘い』 816.5/O81
太田 恵造 『卒業論文作成の手引き』 816.5/O81
林  太郎 816/H47
『論文・レポート・作文の書き方』
宮内 克男 816/Mi86
『レポート・論文のまとめ方と書き方』
加田 哲二 816/Ka79
『論文・答案・リポート』
斉藤  孝 816.5/S24
『学術論文の技法』
佐藤 忠男 816.5/S85
『論文をどう書くか』
杉原 四郎他 816.5/Su34
『研究レポートのすすめ』
鷲田 小弥太他 816.5/W42
『論文・レポートはどう書くか』
小林 康夫、船曳 健夫 377.1/Ko12
『知の技法』
河合 正義 816/Ka92
『見てわかる図解文章の書き方』
三浦  修 816/Mi67
『論文レポートの書き方』
教育論文の書き方研究会編 370.7/Ky41
『教育論文・研究報告の書き方』
阪田 せい子他 816.5/S37
『だれも教えなかった論文・レポートの書き方』
海老沢 栄一 816.5/E15
『小論文の設計』
東大路 鐸 816.5/H55
『論文・レポートの書き方と作文技法』
古郡 延治 816.5/Hu36
『論文・レポートのまとめ方』
井出 重昭 816.5/I14
『小論文・作文の書き方』
板垣 英憲 816.5/I82
『スラスラ書ける作文・小論文』
正井 泰夫他 816.5/Ke26
『卒業論文の手引』
正井 泰夫 816.5/Ma57
『卒論作成マニュアル』
木下 是雄 816.5/Ki45
『レポートの組み立て方』
西 研、森下 育彦 816.5/N79
『「考える」ための小論文』
大島 稔彦 816.5/O81
『小論文への誘い』
太田 恵造 816.5/O81
『卒業論文作成の手引き』

ビデオシリーズ「図書館の達人」を活用しよう!

図書館の機能や文献の探し方を、ドラマ形式でわかりやすく紹介。
豊富な資料の中から 必要な文献を早く正確に探し出す力が、楽しみながら身につきます。

1:図書館の機能(17分) 4:人名情報の探し方(24分)
2:文献探索の基礎(19分) 5:データベース検索入門(25分)
3:雑誌記事の調べ方 (18分) 6:レポート・論文のまとめ方(28分)

1:図書館の機能(17分)
2:文献探索の基礎(19分)
3:雑誌記事の調べ方 (18分)
4:人名情報の探し方(24分)
5:データベース検索入門(25分)
6:レポート・論文のまとめ方(28分)

新シリーズ『新・図書館の達人』もあります。

1:情報基地への招待(26分)
2:文献探索の基礎(24分)
3:情報検索入門(31分)

Top