【図書館員の注目本】
『誕生花で楽しむ、和の伝統色ブック』
一日一絵として、毎日たいせつに描いた誕生花プロジェクト「Flower366」が1冊になりました。知っているようで知らない誕生花と伝統色を組み合わせた本書。
伝統色はあなたの誕生日のラッキーカラーを表すものではありませんが、「わたしの色は黄蘗色 」などと言ってみるとちょっと雅な気がしませんか?
『日本の神様図鑑』
「暮らしの中で神様の助けが借りられるよう、神様のことをもっと知りたい!」という方のために書かれた本。苦しいときだけでなく生活に活かせる「八百万の日本の神様」を楽しくご紹介します。
『ヴィクトリアンアクセサリー素材集』
1850年代から1940年代にかけて刊行された貴重な定期刊行物やカタログから抜粋した2000点以上のファッション・アクセサリーのヴィンテージ・イラストを収録。
アイテムを年代順に掲載し、靴、帽子、手袋、スカーフ、ハンドバッグ、ハンカチーフ等のファッション・アクセサリーの変遷を一望できる貴重な資料集となっています。
『わたしの家計図物語 』
戸籍には保管期限があるそうです。今すぐに家計図作りをする気がなくても、取得できる最古の戸籍の取り寄せだけはしておくとよいかもしれません。
‘40代さかのぼるとすごい名家だった’?
ご先祖様の戸籍が全国の役所に眠ってお待ちです。
『アタマとカラダでわかるデザイン』
気づくことでグラフィックデザインを知る、カタチとコトバのビジュアルエッセイ。
「デザインは開かれたフィールドだ。多くの人が普通に理解し、共有できるものでありたい」と著者の杉崎真之助さんは思っておられます。
デザインの「コツ」を見つけて、世界を広げてください。
他47全冊
2019年6月28日