新着情報

NEW BOOKS 新着情報杉 並


6/2 新着図書

【書評に取り上げられた本】

 

奥能登半島
海外との接点として機能し、
経済・文化の最先端であった奥能登半島は、
過疎化が進んでいるかのように見えます。
しかし実際は、行事や文化は若い世代に継がれ、
移住者も増え活気に満ちています。
本書は、その空気感を石川直樹氏によって収められた写真集です。
東京新聞(2022/1/22)に書評掲載あり。

 

いつか:大竹彩奈画集
装丁画や化粧品のパッケージデザインを手掛ける
日本画家・大竹彩奈氏の作品集です。
絹本著色のやわらかな筆致や仄暗いライティングが、
的確に捉えられた自然な肉体美と相まって、
女性の持つ美しさを鮮明に描き出しています。
朝日新聞(2022/3/19)に書評掲載あり。

 

図説日本妖怪史(ふくろうの本)
古くより語り継がれているイメージの妖怪も、
実は最近生まれたものだったりします。
しかし、人類が文化や知恵を得た時から、
その理解を超え恐怖を煽るものは存在していた筈です。
本書は、古代から現代まで、
人々を恐怖させてきたものたちの歴史を紐解きます。
朝日新聞(2022/3/12)に書評掲載あり。

 

歴史を動かした重要文書:
ハムラビ法典から宇宙の地図まで:ヴィジュアル版

政治・科学・文化など、さまざまな分野において
強大な影響を与えてきた文書50点と、
それらにまつわるエピソードを図版とともに紹介します。
歴史的記録そして記録の保存という営みが、
人類の発展を支えてきたことに、あらためて気づかされます。
朝日新聞(2022/2/26)に書評掲載あり。

 

津田梅子:明治の高学歴女子の生き方(平凡社新書:995)
女子教育の発展に貢献した津田梅子と、
同じ岩倉使節団の一員である、山川捨松と永井繁子。
高い教養のある彼女らは、キャリア形成や
結婚の面においては別々の道を歩みました。
当時と現代のジェンダー観や勤労観を
照らし合わせながらその人生を振り返ります。
産経新聞(2022/3/6)に書評掲載あり。

 

 

ほか全25冊、ぜひご利用ください。

 

↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑

 

https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1

 

↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑

 

 

 

 

—————————————————————————————————

※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。

 

図書資料の郵送貸出サービスについて

2022年6月2日
Top