【書評に取り上げられた本】
『大人の雑学西洋画家事典:人柄がわかるエピソードで楽しく読める!』
16世紀から20世紀にかけて活躍した、35人の画家たちのエピソードを、
当時の美術界隈や社会の状況と合わせて解説しています。
1人あたり4-5ページ程度と簡潔にまとめられているので、
さくっと手軽に読めます。
産経新聞(2022/3/20)に書評掲載あり。
『ノブレス・オブリージュ:イギリスの上流階級』
イギリスの爵位ある貴族や地主を表す階級「アッパー・クラス」。
政治や文化の形成に関わってきた彼らの表象(イメージ)を、
結婚・相続・メディア露出などの観点から多角的に捉え、
その実態に迫ります。
日経新聞(2022/2/19)に書評掲載あり。
『レゴ:競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方』
特許切れ、競合他社による廉価版の生産、テレビゲームの台頭…。
経営において様々な危機にさらされながらも、
玩具メーカーのトップに立つLEGO社の、
脱コモディティ(汎用品)戦略を解き明かします。
日経新聞(2022/1/22)に書評掲載あり。
『ヌー道:じゅんとなめ子のハダカ芸術入門』
「芸術と猥褻の境界は何か?」という問いに対する、
みうらじゅんと辛酸なめ子の両氏の対談を収録。
対象を性的であると感じる理由、問題作とされた作品やその歴史、
雑誌のような大衆向けコンテンツなど、
幅広いテーマに言及されています。
産経新聞(2022/2/6)に書評掲載あり。
『風刺画が描いたJAPAN:世界が見た近代日本』
写真が普及する以前、風刺画は世相を視覚化するための
非常に優れたツールとして重宝されていました。
情報の鮮度や精度、そして権威などにおいては新聞に劣るものの、
国民感情に寄り添うことで人気を博し活躍した、
日本の風刺画家とその作品を紹介します。
朝日新聞(2022/2/6)に書評掲載あり。
ほか全25冊、ぜひご利用ください。
↑ 書名をクリックすると資料情報がご覧いただけます♪ ↑
https://lib.joshibi.ac.jp/opac/category/1/1
↑ カテゴリー検索画面で月ごとの新着リストがご覧いただけます♪↑
—————————————————————————————————
※入構されない本学在籍学生、 研究生・科目等履修生 、教職員の皆さまは、引き続き郵送貸出サービスをご利用いただけます。
詳細は下記の「図書資料の郵送貸出サービスについて」をご覧ください。
2022年5月20日