先生の本棚から

TEACHERS' SELECTION 先生の本棚から


摘読録――My favorite words 第12回

女子美術大学 名誉教授 北澤憲昭

  

運命は従ふものを潮にのせ 拒むものを曳いて行く。

――ラブレー/山田珠樹訳  

  

シャルル・ヴィルドラックが、戯曲「商船テナシティー」でエピグラフとして引いた言葉である。この戯曲が1934年にジュリアン・デュヴィヴィエによって映画化され、日本で公開されたとき、そのポスターに、この言葉が惹句として引用され、その後、日本社会で広く知られるようになった。

  

原書では“Les destinées meuvent celui qui consent, tirent celui qui refuse.”としるされているこのエピグラフには、たんにラブレーからの引用であることが示されるのみで、日本語訳(創元社文庫版)にも出典は明記されていない。そこで、出典をつきとめるべく、ラブレーといえば『ガルガンチュワとパンタグリュエル』であろうと当たりをつけて、渡辺一夫の訳による岩波文庫版の頁を繰ってゆくと、第5の書第38章の末尾に次の言葉がしるされていた。“DVCVNT ・ VOLENTEM ・ FATA ・ NOLENTEM ・ TRAHVNT”。これは、パンタグリュエルたちが訪れた「徳利明神」の寺院の扉に刻まれていた「古代ラテン語」の碑文で、渡辺は、これに「宿命ハ諾[ウベナ]ウ者ヲ動カシ、拒ム者ヲ牽ク」という日本語を当てている。

  

ようするに、如何にしても運命には逆らえないということであり、別段どうということもない格言にすぎない。仏語訳も同様である。しかし、山田珠樹の日本語訳は、たんなる格言に終始してはいない。「潮にのせ」という意訳には倍音が響いている。ここにはニーチェのいう「運命愛」の音色が感じられるのだ。「運命愛」は、ニーチェの思想の要ともいうべきもので、生成流転する現実世界を――それが、どれほど悲惨なものであったとしても――あるがままに肯定し、自分自身の運命として積極的に受け容れる構えのことだ。

  

「潮」とは、ヴィルドラックの戯曲に即していえば、失恋と裏切りによる傷心をかかえてフランスからカナダへと大洋を渡る移民労働者の若者の姿を暗示する表現であるのだけれど、「潮にのせ」という文節には譬喩にとどまらない感覚がある。すなわち、陽光のなかに高々と差し上げられるような晴朗な昂揚感がみなぎっている。こうした昂揚感は、「従ふ」という語を、忍耐とか不屈の類義にとどまらせることなく、ポジティヴな意志の力によって満たしてもいる。

  

戯曲自体はニーチェとは無縁のセンチメンタルな物語であるものの、山田珠樹がスタンダールの研究にいそしんだひとであったことを思うならば、スタンダールを重視したニーチェの影をここに見出すのも、あながち牽強付会とはいえないだろう。

  

 

2017年9月11日
Top